ほまげの制作は少し進捗があってから固めてポストしています。

 

「接着組立」という工程としては、今回が最終になると思います。ほまげの胴体の部分にあたるサブウーファーの箱も、残すところ底板と天板のみになりました。

 

 

ボディ上下の面調整

 

できるだけ精度よく接着してはいますが、沢山のパーツが重合して接着されているため、上下端面が完全な平坦になっていません。感覚的には0.1-0.3mmくらいは段差が出来ている様子です。

 

そこで、底板天板を閉じてしまう前に、上下を研磨してわずかな段差を完全になくします。

 

 

これは何?

これは21mmtのフラットな板材に#60のサンドペーパーを貼り付けたものです。

これを押し付けて研磨するわけです。

 

このように端面へサンドペーパー板を軽く押し付けながら軽く板を回していくと、端面の微妙な段差が消えてほぼ平坦になります。こうした治具が無いと、端面がかえって平面ではなくなってしまったり、切除面が丸まってしまったりするわけです。

 

効果絶大。上下端とも面調整に成功しました。平板を密着させてみると、隙間が全く見えません。

 

使ったサンドペーパー板は、また使えるかも知れませんので、清掃して保管しておきます。

かなり削除粉が付きましたが、ブロワーで吹き飛ばせばこのとおり。ほぼ吹き飛んで復活できます。ハンディブロワーには本当に重宝しています。

 

上下端の面調整に成功したので、いよいよ底板と天板を取り付けていきます。

 

 

ボディ+底板20

 

 

底板20番を接着します。

 

 

 

吸音材の設置と塗装

 

この段階で、内部にはもう手が届かなくなるため、吸音材を設置します。

スキマになる部分(デッドスペース)にも、吸音材をぎゅうぎゅうに詰め込んでおきます。

 

正確にサイズを切り出してからインサートすると、接着剤さえ要らない感じです。

ほんの少量、接着剤を付けて取付しました。

 

天板に接合用のM6鬼目ナットを打っておきます。

この後に及んで、手の届かない裏側はもう塗装出来なくてもあきらめる感じですが、「できる範囲で」防水塗装もしちゃいました。

 

 

ボディ+天板3

 

天地の平滑化をしたせいか、天地を接着しても欠片もスキマがありませんね。

 

ようやくボディ(サブウーファーブロック)が完成。

接着を伴う組立としては今回が最後だったかと思います。

 

 

ボディ外観研磨

少し平滑性が不足している部位にパテを盛って、さらに研磨します。

 

まずまず満足のいく仕上がりになりました。まだ僅かにエクボがある部位があるので、もう一度盛って研磨して、それで外観は終わりです。ボディ部も補強塗装のフェーズへ入ってゆくと思います。

 

 

 

完成は夏休み頃かな?と想像していましたが、やっぱり全然終わりませんね爆  笑

ただ、日誌で工程開始を見てみると5月25日だったので、木工工作で3ヶ月しか掛かってないわけです。これは、早い方というか早すぎるというか。もっとゆっくり組み立てても良いくらいです。終わったように見えるかも知れませんが、ここから更に数ヶ月掛けて、塗装、仕上げ、最終組付け(フックアップ)などなどを行ってゆきます。その後は実測・調整の繰り返しです。

 

傍から見ていると気が遠くなるかもしれませんが、そうしたプロセスがまた愉しいのです。数ヶ月掛けてプラモ塗装やジオラマを造る方々と、メンタル面は同じかも。