ほまげの部品二次加工も最終フェーズに入っています。

 

いよいよ、二次加工は「板:板の接合加工」というフェーズへ入ります。

 

 

接合部が多すぎる、MX-1000H

ここで云う「接合部」とはつまり、板と板をビスで接合する部分のことです。

 

Andromedaも多めでしたが、このマトリクススピーカーは更に多いイメージです。

 

接続部をざっと列挙すると:

 

  • マトリクスヘッドの本体:ヘッドの裏板
  • マトリクスヘッド:サブウーファー
  • サブウーファー:アンカーベースボード

の最低3個所が接合部になります。今回は、ドライバー搭載部と上記接合部を加工します。

 

10番と27番の接合部。

 

まずは板を位置合わせし、マステで仮止めします。

その状態で穴開けを行います。

 

綺麗に穴が開きました。

それにしても、27番は穴数が多すぎですね。

 

こんなに接合ビスが沢山は必要無かったはずですが、私の都合によりこうなっています。

 

加工が終わった10番の裏側に、爪付きナットを打ち込んでゆきます。

 

次は、W3-2141(フルレンジ)の取り付け穴です。

精度良くケガキします。

 

ケガキして・・・

 

できるだけ精度よくセンターにポンチングします。

ポンチングします。

 

そうしたら、穴開けします!

 

穴開けしたら、ツメ付きナットを打っていきます。

この3インチフルレンジは、ビス穴とマウンティングホールのクリアランスがぎりぎりです。

なので、ツメナットが穴にハミ出してしまっています。

 

バッフルのすべてに爪付きナットを打ちました。

 

次は、サブウーファーとアンカーベースの接合部です。

20番と18番を重ねます。

 

重ねて位置合わせしたら、マステで位置を仮止めします。

 

穴位置のケガキをします。

 

後ほど接続される板部を巧みに回避します。

 

重ねたまんまで、穴開けします。これで位置合わせをするわけです。

綺麗に穴が開きました。

 

そうしたら、爪付きナット、鬼目ナットを打ちます。場所によって適材適所です。

 

18番に、フックアップを通す小孔を開けておきます。

これを忘れると、ワイヤーが通せないよ~

 

これで、だいたい内部構造物の接合穴の加工がすべて完了しました。

あと、残っているのは現物合わせでの調整範囲だけかな?