まずUpsilonの設営が完了しました。

 

本当なら、Gammaから音出ししたかった。

しかし最近腰を痛めてしまって、Upsilonのバッフルが一番軽く、設営が楽ちんなのです。

 

それと、色々、手習いや事故防御の意味もあります。

初めてのDSPですし初めてのマルチアンプ(でもないか)ですので、結線ミスやセットアップミスも含めて、色々とやらかしそうなので。高価なドライバーを飛ばしたくない。Upsilonのドライバーなら、最悪、吹き飛ばしても後悔はありません。

 

 

左側に見えているのは昔作った自作サブウーファーです。

 

このシステムはLinkwitz-Transform風のFs同定をしており、ポールが8Hzに来ます。

特性は8Hz @-3dBです。

極が8Hzということは、可聴帯域の20Hzまでは、ほぼ位相直線/振幅平坦でオジギせずに再生可能。

このサブウーファーの有無は音楽再生で極大の影響力をもたらします。

Andromedaは40kg台ですが、大きさがそんなに変わらず見えるこのSWは、ベース抜きでも94kgあります。

 

しかしまずは、このサブウーファーをONせずに、Andromeda単体で特性調整を行います。その後、このサブウーファーをONして最終調整をします。よってもって最終的な系は3way~4wayになるということです。このサブウーファーは40~50Hzよりも下を受け持っています。

 

 

ツナギで買ったSONYのSRアンプは、古すぎてバナナが繋がりませんでした。

 

だったらバナナ外して裸線でつなげばいいじゃん嫌だ

 

せっかく綺麗にバナナプラグへ接合したのに、今更外してケーブル端を汚すのはまっぴら御免です。

ですので、本番環境のパワーアンプが完成するまでは、アダプターを作ってその場凌ぎする事にしました。

 

バナナから裸線へチェンジするアダプタです。こんなの介在させたくないですよ、本当はね。

そんなこんなでしょーもない無駄な散財ばかりをしています。(涙

 

 

DSPとアンプ系の接続が出来ました。

 

だから、すぐに音楽鑑賞・・・とはならないんだなコレが。

 

日本における一般的DIYerのシーケンスは、

・クロスオーバーネットワークを設計する

・ネットワークとスピーカーを組み立てる

・つないで音楽を鳴らす

 

なのかもしれませんが、私は

 

・スピーカーを組み立てる

・つないで測定する

・測定したことで、ようやくクロスオーバー設計が始められる

・測定しつつクロスオーバーの微調整をする

 

という手順になります。

これはDSPを導入する場合も、またしない場合も同じです。

 

 

測定測定と。

 

 

ウーファー単体と、トゥイーター単体の特性は上図のとおりです。

ただ、トゥイーターは保護用に予め5kHzのLR(-24dB/oct)を入れています。

 

トゥイーターとウーファー(フルレンジ)はだいたい10dBほどの音圧段差がありますね。

調整後にアッテネーションもぴたり-10dBとなりました。

 

やや粗っぽいですが、一次調整はこんな感じです。

 

3wayですので、ch7とch8は空いてます(nop)。

最初はSW-L, R(サブウーファー)はミュートで試験開始します。

 

2wayの合成特性はこんな感じ。

測定点80cm。窓掛けは20msec.程度。

 

ドライバーがアレなので流石にドフラットとは行きませんが、まあまあの結果です。バランスもいい。

 

おろ。音楽ちょこっと鳴らすと、パイプオルガンが余り問題なく聴こえる??

低域はどの程度伸びているのだろう?

 

ということで、ニアフィールドの低域特性をサミングしたのがこちら。

 

40Hzくらいまではフラットに伸びてます。

おぉ~なかなか立派。1960年代のオールドファッションとは思えません。低域の伸びなんて全く期待してないし、シミュレーションさえしていなかったのに。ヴィンテージ馬鹿にできませんね・・・。

 

長くなったので、試聴記は次回にしたいと思います。

 

 

[ << ANDROMEDA (55)]  [ >> ANDROMEDA (57) ]