岡山旅行②大原美術館。 | つれづれパリ日記

つれづれパリ日記

パリでの日常-マルシェ、お食事、ファッション、バレエ、スポーツ、読書など、日々のささやかな幸せを丁寧に綴っていきたいです。

倉敷美観地区内には
楽しみにしていた
大原美術館がありました
あし

$つれづれパリ日記


大原美術館の歴史

大原美術館は、倉敷を基盤に幅広く活躍した事業家大原孫三郎が、前年死去した画家児島虎次郎を記念して昭和5年に設立した、日本最初の西洋美術中心の私立美術館です。

日本美術のコレクターでもあった孫三郎は、親しい友人虎次郎の才能と、美術に対する真摯な姿勢を高く評価し、三度にわたる渡欧をうながします。虎次郎は、そこで制作に励むかたわら、孫三郎の同意のもと、日本人としての感覚を総動員してヨーロッパの美術作品を選び取るという作業に熱中します。

明治の気骨を持つ虎次郎の選択は、東洋の感覚と西洋美術の精華との真剣勝負でした。彼は、エル・グレコ、ゴーギャン、モネ、マティス等、今も大原美術館の中核をなす作品を丁寧に選び、倉敷にもたらします。

同時に進めた中国、エジプト美術の収集にも、東西の狭間で悩みつつ文化の源流に迫ろうとした虎次郎の心情が伺い知れます。

(大原美術館HPより)

この大原孫三郎という人は
倉敷の大地主を父に持ち、
その父は、明治維新、文明開化ののち発達した紡績業、倉敷紡績を営み、
その父の三男坊として
若い時に放蕩生活をして大借金をしたのち改心して
岡山を代表する事業家になったとのことで
大原財閥を築き
事業での成功の傍ら
社会、文化事業にも力を注いだ、とのことです
耳

$つれづれパリ日記


$つれづれパリ日記


大原美術館から見える景色も
風情がありました
カメラ

この、大原孫三郎と友人関係にあった
画家、児島虎次郎は
明治、大正の時代に
船で三度もヨーロッパを訪れて
その際に、パリで当時
すでに巨匠と認められていたモネ、マティス、ルノワールらを訪ね、
モネからは「睡蓮」を、マティスからは「マティス嬢の肖像」を購入したというのですから
随分昔に
世界中の人達が訪れる
パリのルーブル美術館、オルセー美術館、オランジュリー美術館に
たくさん飾られている絵画の巨匠達と
日本人の交流があったということに
驚きと感銘を受けました。


$つれづれパリ日記

(画像はお借りしました)

「睡蓮」 モネ

$つれづれパリ日記

(画像はお借りしました)

「泉による女」 ルノワール

$つれづれパリ日記

(画像はお借りしました)

「受胎告知」 エル・グレコ

$つれづれパリ日記

(画像はお借りしました)

ロートレック

$つれづれパリ日記

(画像はお借りしました)

「赤い衣装をつけた三人の踊り子」 ドガ

などなど...
これらたくさんのコレクションを見ていると
自分が岡山にいることをしばし
忘れました
クローバー

$つれづれパリ日記


$つれづれパリ日記


大原美術館内の
とても小さな池の睡蓮
カメラ

$つれづれパリ日記


美術館横のカフェ「エル・グレコ」は
残念ながら定休日でした
あせる

$つれづれパリ日記


大原美術館から歩いて5分ほどの
児島虎次郎記念館へ移動して
あし

$つれづれパリ日記

(画像はお借りしました)

$つれづれパリ日記

(画像はお借りしました)

児島虎次郎室では
モダンな彼の作品の数々を堪能し
隣りのオリエント室で
彼が買い集めたという
古代オリエント文明の美術品を見てまわりました
あし

                           to be continued~