今日は会社都合で有休取得。


山行こうか、何しよう🎶

って感じでして、

上野 博物館めぐりか、科学未来館にと決めた。

子連れだと、音声ガイドも使えないし、目も手も離せないから自己中に見られない、そして土日はいつも混雑だし。


…と朝未来館に決めた。

いつも子連れ土日で、毎回ぐったり(とにかく混んでいるので💦)。


雨の中出発🚗

特別展の【深宇宙展】がお目当て。

10時過ぎ到着。

パーキングはガラガラ‼️

館内もガラガラ‼️


人は、いるんです。

でも、いないというか。土日と比べたら、雲泥の差びっくり

これは…‼️と音声ガイドを借りた。


導入のシアターは、私1人しかいなかった。

思わず案内してくれた方に感動を伝えてしまった😆


↓ロケットフェアリング。衛星守るカバーの半分。

人がいないので、パンフレットか‼️というような写真が撮れる📷


↓前澤さんが搭乗した宇宙船とパラシュート(実物)。大気圏突入に耐えたとはいえ、溶けてる?焦げてる?ところあって…💦三人乗り。


前澤さんの着ていた宇宙服。実物。

ソコルスーツって言うんですって。スリム。


ローバー実物大模型。TOYOTA。



深宇宙展、どうだったかと

宇宙の深部を探るってことは、宇宙探索ありきなわけで、宇宙探索の歴史、進歩、現在、未来と、

いうことをポイント絞ってまとめられてた。

小学生には難しいけど、大人なら理解できるよう難しくない言葉で展示。

音声ガイドを使ったら、1時間半かかりました。

(特別展だけ)

音声ガイド、初めて使ったのですが、良いですね。パネルをひたすら読むだけではなく、プチ補足もあり、何度も聴けるし。


感想簡単に言うと、宇宙探査の未来が楽しみ過ぎて、長生きして、この目でリアルタイムにアルテミス計画見届けたいし、火星探査も楽しみすぎる。

火星探査は…子どもがリアルタイムに見られるかな。

宇宙探査に民間も参入して、どんどん広く深くなると、それに関する仕事も増えてゆくと言われていて、今はないけど、子どもかその先の時代には、宇宙を舞台に、宇宙に関する仕事が今以上に増える予感も。(世界間の争いも予感してしまったが、その頃には世界が手と手を取り合っていたらいいな。しょうもない関税戦争なんかしていないで。)


ロケットは三菱、川崎。

ローバーは、TOYOTA。

小型月面探査機にタカラトミー、SONYが関わっていることか驚いた。頑張れー‼️日本企業‼️


しかし、とても空いているのでストレスレス。

展示やスクリーンが見えない、とか聞こえないということが無かった‼️

とにかく全てを待たずに、目の前で自分のペースでゆっくりと見ることができた。


↓イトカワの模型。はやぶさがどこかにいるよ。



いつもだと、お目当てだけなんとかしっかり見れたら、あとは、人波に流されつつ出口へ〜って感じでしたけど、そういうの無し、ゼーロー👌

感動。これが本当の入館料がフルで生きたぞー‼️って感じでした。


カフェテラスもいつもは席探しから大変でしたが、1人だし空いているからか、一部席も閉鎖。それでも席は余裕あり。食事も長蛇の列なし。


その後常設展へ。

大分、以前行った時より変わっていました‼️


3階は、ロボット沢山と、老いパーク。

こちらは人気でした。若い人たちに。

若い人達が老いパークで、老いた状態を体験。

私は老眼は今、リアルで素で体験中。(不可逆)


ロボットは、アシモもすごいと思ったけど、こちらも動きが滑らかでロボットらしからぬ動き。


5階も1/3位変わってた‼️

ISP細胞のこと、災害の事、そして地球環境のこと。

子連れ土日の時は、それはそれは、もうカオス…

触れる展示も、中身無視のとりあえず触って反応を楽しんで次のコーナーへ行ったり、かといって、後ろにも人が数多なので解説しながらゆっくりなんてのもできなくて、じっくり見られなかったコーナー、しっかり見てきました。

自然環境破壊について考えるコーナーが印象的で、ズバリ、【私たち人間がいけない】ってことを訴えていました。

じゃあ、何ができるか、どうすれば良いかなどを考えようというところで終わります。着地させない。現実も、全然着地も展望も見えていないから…ね。

化石燃料から自然エネルギーにというのも訴えていたけれど、太陽光パネルについてもあり、そこには、【建物や家の屋根などに設置をすすめられている】とあった。どこにも山を削ってとか

(釧路だけではないけれど)湿原にとかは展示なく、やっぱり、自然環境を破壊してまでの太陽光パネルはおかしいって、改めて、強く、思いましたね。。。


また、ノーベル賞受賞者からの問いの展示エリアも、とても興味深くて[問い]を大切にされていた。小さな問い、疑問から好奇心を膨らませていく。疑問をそのままにしないと。


この辺も前からあったけど、流し見してたコーナー。

1人じっくり見ようと思って見るとちゃんと頭に残るんだなぁ。


結局5時間以上滞在していました。

(老いパークとロボットは人が結構いたので飛ばしたのに💦)

とっても有意義な時間でした。


また1人、平日に、今度は科博行ってみようと思います{emoji:002_char3.png.ニコニコ}