もう何度も行っていますが、今日は子の授業参観でした。


今日は社会。

地形図の見方とかも含まれていました。


先生「みんなは、どこかへ行きたいとき、何をみますか?」

(地図、路線図などの答えが⭕️なんですが)


生徒「Google」


私はちょっとツボりました。

マスクの下では笑っていました。


確かに、そうだわ。

私が運転免許とった頃、ナビが標準装備なんて車もなくて(高い超最新の車はあったかも⁈後付けが主流の頃)、

すごく地図を見ました。

この頃はauはIDOという会社でしたし、パカパカ携帯の前の時代。まっすぐ携帯、伸ばすアンテナ付。ポケベル、PHSの人も沢山いた時代。

首都高乗る時は、どこのジャンクション分岐はこっち、とか前もって見たり、助手席に見てもらったり。逆に助手席で地図広げて見たり。


でも、今は私も紙の地図、見ないなーと。

全然見ない🙈

私もGoogleか、Siriか、だよなぁ💦



そうか、改めて、スマホがあると地図を見る必要って、あまり無いのよね…と気付く。GPSも案内してくれるし。何かの折々に我が子と地図を広げる機会を意識してみよう。



さて。

教師という職業…

すごいなと授業参観のたびに思います。

宿題を我が子に教えることもありますが、教え方がとても丁寧でひとつひとつ、しっかりされています。どの先生も。

さすがプロ、そこがプロ、なんですよね。

それがほぼ、全教科➕休み時間は生徒と鬼ごっこ😳

教科書も毎年変わるから、補足資料を先生方が準備されているんだということも、よく分かります。

板書用に前もってノート作ってるんだな、ということも分かります。

いつやってるの💦💦💦って思います。


しかもしかも、1人だけ分かれば良いわけでなく、生徒20人いたら、20人分かるように工夫して説明されている。

中には集中切れてる生徒もいるので、目配せしつつつ、時には脱線しかけているのを戻しながら、あれこれマルチタスクをこなしていく。

大変だよ〜💦💦


授業参観の目的ってそこじゃないんでしょうけど、個人的には、先生に改めて感謝をする日でもあります。ありがとうございます🙇