三春の滝桜に涙した後、

あぶくま鍾乳洞へ。

こちらも初訪問と思う。


遠くからこの岩剥き出しの崖か見えていたけど、まさかここが、ゴールとは…!


@大滝根山。ここで石灰岩を採掘中、鍾乳洞を見つけたということらしい。

そして、ここに阿武隈神社があり、急な階段。


目の前までいくと圧巻。



コースが探検コースもあるということで、

夫と息子は探検コースルート、

私と娘は一般ルート。


「しょうにゅうどう、いく?どうくつ。」

と言ったら難色示していたけど、着いてみたら完全乗り気。気分は探検隊隊長ニヤリの子どもたち。


が、入り口早々にひんやりな空気、辛い…

先陣をきると言っていた、子ども、早々に2番手に。。


階段が急…

ベビーカーとかはダメだね…


私、手すりって精神的に掴めないのですが、掴まないわけにいかない斜度びっくり

がっつり掴んでノボリクダリ。

子どもたちはしっかり冒険した気持ちで、満足。


そのまま隣の、星の村天文台へ。


想像ぶっ飛んで素晴らしかった。

展示としては乏しいものの、東日本大震災で折れて、天井打ち抜いて壊れてしまった天体望遠鏡が展示。

たまたま、お客さんもいないからだと思うけれど、おそらく学芸員さんが、ほぼ、つきっきりで色々解説。

鉱物も売っていて、なんっでも答えてくれる。

そして、鉱物、めちゃ安いです。

つい、あれも安い、これも安いと視点が下世話でスミマセン笑い泣き


その後、太陽観測をしました。

上の天文ドームへ行き、今の太陽(正確には8分前)を巨大望遠鏡を使って観測…!

黒点と、プロミネンス(太陽のふちの炎みたいな)観測がメインとはいえ、

我々だけの貸切状態で、天文ドームの開閉まで全てが学びで新鮮。

鉄隕石も直に持ちあげたり、においを嗅いだり。

この隕石のサイズがトイレットペーパー程度だけど、重さは片手で持てない重さ…煽り

そして、これが半分にカットされてるんですが、残りの半分は、刀に生まれ変わってました。

隕星剣という名前でカッコいい…流れ星


お土産コーナーもなかなか良く、学芸員さんの方がここでも説明してくれたり…ニコニコ

そして、書籍は別ですが、ここの鉱物隕石がまたまた安い…!

沢山書いたかったけど、PayPayとキャッシュのみで、沢山買えなかった爆笑

クレカだったら隕石(大)買ってる🎵


この後帰路へ。


あれから3日経ってしまったけど、もう行きたい…!

三春さんも、星の村も、洞窟も。

こうしている今もあそこにいるんだなぁ…。

あの学芸員さんも望遠鏡をのぞいているのかな。

夢のような、不思議な気分の旅行でした。