こんばんは、アブラハムです。
8月もあと1日で終わりなので、総括をしたいと思います。

・暑かった
・パソコンを新調した
・コミケに初一般参加
・M3用デモが1曲完成

くらいだと思います。
6,7月と就活やらなんやらで、
割とバタバタしてたんですが、
今月はバイトもせず、就活もあまりせず、
大学生活で最も無気力な1ヶ月だったかもしれないです。笑

まあそんなこんなですが、
読書はそれなりにしてまして、7冊読了しました。
時期が時期なんで、
自己啓発書とかビジネス書とかばかりだったのですが、
読んだ中では、

猪瀬直樹さんの、言葉の力が面白かったです。

言葉の力 -   「作家の視点」で国をつくる (中公新書ラクレ)/中央公論新社
¥777
Amazon.co.jp


内容としては、
日本人は言葉で理解させる能力が低い、
特に若者は本を読まなくなって、言葉の力が弱いこと、
それに対して、猪瀬さんは
作家として、そして都知事としてどうしたいかというものでした。

結構、偏った論点なんですが、
それでも納得する部分も多くて、読みやすい本でした。
言葉は伝わるように使わないといけないし、
人間の深さの指標でもあるよね、
みたいな部分が僕には響きました。

他に読んだ本は、もっと具体的に、
上手く話すためにはどうしたらいいか、
みたいな感じのものだったので、
恥ずかしくてあまりオススメは出来ないです…笑
ただまあ、自分が今まで意識してこなかった部分、
ビジョンを語る部分、それも論理的に語る部分に対して
向き合って、ある程度の意識づけができたことは
社会人になる前にはよかったのかな、と思います。

来月も5冊くらいは面白い本を読みたいです。


そして今月は音楽をあんまり聴いていない。笑
新しく買ったCDなんて、
コミケで植木屋さんとResoneciaさんのを
買ったくらいじゃないか。
Auswahl(アウスヴァール)/自主制作
¥1,470
Amazon.co.jp

自分の中で、新しい音楽を聴くのは結構大事で、
その時々に聴いた音楽に感化されたり、
世界観に影響されたりします。

だから、割と意識的に聴く音楽を選んでるんですけど、
最近はそういう聴き方が出来てないですね。
そういったこともあって、M3用の楽曲も
意外性のあるものになりそうです。笑

自分は同人だってこともあって、基本的には
本当に作りたい音楽を作りたいようにやってるんですが、
ただ、Carved Kinshipという名前で継続していくからには、
ドラマティックなプログレメタルというものを
常に軸にしながらやっていこうとは思ってるんです。
世界のどこかにはこの世界観を気に入ってくれる方が
いると思ってますしね。笑

音楽の話はまた詳しく書いていければと思いますが、
そういう思いもあって、
そろそろ、ある程度ペースを上げて、
自分の目指すものに近い音楽を聴きこんでいきたいです。

来月は目指せ5枚。お金が飛ぶぜ。笑


あとはあれですね、
今年からファンになった横浜DeNAベイスターズが
未だにアツい最下位争いを繰り広げていることが嬉しいです。
須田投手がお気に入りなんですが、
肘痛めちゃったみたいで、凹んでます。涙

月末の総括シリーズ、続けていきたいと思います!
ニーズがなくても続けていきますよ!笑

ではでは。