●10月2日昼の部 ●三吉演芸場

 

この芝居はてっきり「鼠小僧と白鷺銀次」

の芝居だと思って観たでござんす

鼠小僧の身代わりとなって捕縛される子分白鷺銀次の物語

 

主役はあくまでも

鼠小僧と白鷺銀次

脇役は控えめに

主役を引き立てる筈なんじゃが・・・タラー

 

そしてラストは

その二人の義理人情に感動する人情時代劇

間違いなく「鼠小僧と白鷺銀次」

なんだけんども・・・・もやもやもやもや

 

初日には軽い脇役で出演していた座長たつみが

今日は脇役の俺がメインだ!座長だ!炎

とアピールした芝居「鼠小僧」でござんした爆  笑

 

そういえば白鷺銀次の名前が,一度も出てこなかったなぁ~うーん

 

一応物語を理解していただくために

名無しを「銀次」と称させていただきやすグラサン

 

【あらすじ&情景】

(第1景 料亭)

●幕が開くと、

料亭の従業員に扮した座員が

次から次へとお膳を持って

舞台の右から左、左から右へと登場

二年ぶりの公演に

座員に向けて次から次へと拍手が・・・拍手

 

自分の身請け料と

弟(らいと)の借金で苦労する芸者(小龍)

 

その借金相当額(100両)

目明しの達磨の親分(愛飢男)が払い

身請けすると言う

 

●達磨の子分役で

愛飢男の後ろに従って

三枚目メークのたつみ座長が花道から登場

客席から「え~っ!ガーン」の声と

笑いと大きな拍手が・・・・爆笑拍手

●芸者(小龍)を親分が口説く場面で

アドリブ連発で突っ込むたつみと

大ボケの愛飢男の絡みに笑いが・・・ゲラゲラ

小龍が口を押えて笑う始末(^///^)

 

●たつみの独壇場・・笑い&笑い爆  笑爆笑

 

当然身請けを嫌がり悩む芸者・・・タラー

 

そこへ馴染みの和泉屋(好太郎)が訪れ

その100両を支払ってやると告げ

番頭(ダイヤ)に店から金を持ってくるように命じ

自分は芸者と・・・・バイバイ

 

番頭は承知しましたもぐもぐと言うが

そんなお金がある筈もねぇぶー

番頭は鼠小僧の兄弟分の銀次であったキラキラ

和泉屋は鼠小僧であったキラキラ

 

番頭は盗賊姿に変身

●ダイヤが変身する場面に客席から大きな拍手拍手

得意気なダイヤに笑い爆笑

 

酔っぱらった子分から

親分から預かった100両を掏り取った銀次ドクロ

その金を和泉屋(鼠小僧)から芸者に渡す

 

喜んだ芸者は親父(宝良典)にそのことを話すくちびる

しかし、和泉屋を観た親父は

鼠小僧であることを見抜く雷

親父は目明しであったアセアセ

 

だが

芸者のお腹には鼠小僧の子が宿っていたアセアセ

それを知り苦悩する親父・・・・

 

【第2景 達磨の親分の家】

●たつみと愛飢男のやりとりがアドリブ満載で・・・

手品やったり、布団取りっこをやったりに笑いと拍手が爆  笑拍手

 

鼠小僧と銀次が二人を襲い

達磨が貯め込んだ2千両を奪うニヤリ

 

そして達磨の子分と銀次の間に

奇妙な兄弟仁義意識が生まれるキラキラ

 

(第3景 芸者屋の前)

芸者に会いに来た鼠小僧は

捕り方に囲まれるドクロアセアセ

 

そこへ銀次が現れ俺が鼠小僧だグー

と名乗り

芸者の親父から捕縛される事を頼むお願い

捕縛される銀次

 

捕縛された銀次を連れて行きたいと頼む子分

子分には銀次との兄弟分的愛が・・・ラブラブ

 

そこから始まる

子分を挟んで

鼠小僧と銀次の

おかしな可笑しな切ない別れの場面が・・・笑い泣き

 

●ダイヤの熱演と

子分に扮するボケるたつみとの対比が魅せるルンルン

 

それは、どこぞの劇場かセンターでご覧くだせぃm(_)m

 

楽しくて笑った人情時代劇でござんしたチョキ

 

一般的には

あくまでもメインは鼠小僧と銀次でござんすウシシ

子分は付け足しでござんすイヒ

そこんところをお間違いねぇ様に・・・