長谷川伸原作の「関の弥太っぺ」は多くの劇団で上演されている

内容は様々・・

 

例えば、主人公が最後まで自分の正体を明かさず旅立つ

相方の森介を徹底的に悪者にし主人公に斬られる

等々・・

 

この芝居を正研座時代に観たことがなかったが

正二郎の弥太郎、研二郎の森介でやっていたらしい

イメージ

もともと正研座ではやっていない芝居であったが

酒井次郎が加入したときに

次郎からこの芝居を立ててもらったようでござんす

 

その後、ちょいと手を加え

他の劇団とは森介の性格を変えたり

また、物語もちょいと違う「関の弥太っぺ」

になったようでござんす音譜

 

どっちかと言うと、他に比べて軽めの芝居に・・

 

通常であれば

弥太郎に海斗、森介に雷三が扮していたが

翌日「海斗祭り」で海斗が主役のため

急遽、雷三に決定し、初役の弥太郎を・・

 

その役を、あくまでも格好良い所作で演じる雷三

二代目正二郎を着々と・・を感じる舞台でござんした

 

一方、海斗は軽妙に・・・

時々、研二郎を連想される森介を演じておりやした

研二郎が演った悪い親分を観てぇと思ったでござんす

 

【あらすじ&情景】

訳ありの子連れの男(春道)から

金を掏り取られた弥太郎(雷三)

 

とがめられた男は弥太郎を襲うが

傷ついてしまう

 

男は幼い娘のお小夜(そら)を

亡くなった女房の親の澤井屋に届けてくれるよう

弥太郎に頼み自殺する

 

劇団によっては、男は森介によって殺されるのも・・

 

弥太郎は澤井屋に行くが

ゆすりたかりで来たのだろうと

澤井屋主人(次郎)に言われ

お小夜を連れて出て行こうとするが

男の手紙から、お小夜が本当の孫だと分かり

弥太郎を引き止める

 

弥太郎はお小夜の10年分の宿賃30両と

嫁に行く時の資金として20両を置いて

名前を名乗らず去って行く

 

10年後

地元の親分(正二郎)は

名前を名乗らずに去っていった男を捜していた

 

正二郎の登場の仕方に、客席大笑い

 

それを聴いた弥太郎とは犬猿の仲の森介(海斗)は

何処かへと立ち去って行く

 

何かを感じた弥太郎は森介のあとを追う・・

 

 

18歳になったお小夜(えりな)は

恩人(弥太郎)に会うまでは嫁に行かないと

祖父母(次郎&竜子)に宣言していた

 

そこへ森介(海斗)が現れ

自分がその旅人だと名乗り出る

 

森介を信じた三人であったが・・・

 

 

雷三は格好良く

海斗はコミカルに・・

 

今後もダブルキャストで

役替えも度々あるでござんしょう