平成7年4月15日発行 A4版130ページ
【主な特集記事】
王座、再び トヨタ・セリカGT-FOUR WRC2連覇達成!
1994年 TOYOTA WRC SCENE Round1~Round10
天才 ディディエ・オリオール 念願のチャンプ獲得「小さな巨人が大輪咲かせた!!」
日本人初WRCフルタイムワークスドライバー・藤本吉郎の1994年「初めてのWRC」
TTE監督 オベ・アンダーソン インタビュー「2連覇によって我々の実力を証明する事が出来て満足です」
ST185セリカ 栄光への軌跡 1992年~94年
対談 ユハ・カンクネン&藤本吉郎 WRCで勝つための条件とは?
カンクネン&オリオールのドライブ・テクニック完全分析
トヨタWRCセリカの最前線基地 TTEの全貌を明かす!
TTE副社長 福井敏雄 インタビュー「セリカはラリーに向かないからこそ、逆にやり甲斐がある」
トヨタの新兵器 ST205セリカ完全解剖
トヨタ栄光のワークスマシン達
CELICA GT-FOUR ST165/SUPRA TURBO MA70/
CELICA TWINCAM TURBO TA64/CELICA 2000GT RA63/
CELICA 2000GT RA40/CELICA 2000GT RA20/
COROLLA LEVIN TE27/CELICA 1600GT TA22
HISTORY OF TOYOTA RALLYING トヨタのラリー活動の歩み 1972年~94年
トヨタ・ラリーエンジンの系譜 2T-Gから3S-GTE改へ
TTE DRIVER&COーDRIVER PROFILE
1968年~94年 TOYOTA RALLY RECORD
*1995年にJFA出版社から発行されたRALLY MAKES SERIESの一冊。
ライターは飯島俊行、清木博志、桧垣和夫、マーチン・ホームズ、網中泰雄 他。
写真は飯島俊行、北畠主税、清木博志、平田勝、松本高好、三田正二、網中泰雄 他。
前年の改訂版で、トヨタのラリー活動の歩みを数多くの写真を使って紹介している。
CELICA TA22/RA20の主なWRC参戦記録
【1972年】
ヨーロッパのラリーシーンに注目したトヨタは、
パブリシティの一環としてインターナショナルラリーへの参戦を決意。
9月にはオベ・アンダーソンを日本に招聘して、浅間のテストコースでセリカを走らせた。
さらにイギリスのバグショットでもテストを重ね、RACラリーへの参戦準備を整えていった。
*RACラリー*
No.11:O.Andersson/G.Phillips(TA22)ACM55MI29 9位
トヨタとオベ・アンダーソンがジョイントした初のラリー。
ノーマルに近いドライサンプの2T-Gエンジン(1588cc/135ps)ではアンダーパワーが否めなかった。
【1973年】
第17技術部の支援を得たこの年の活動は、アクロポリスとRACをフルサポートとし、
TAPとオーストリアンアルパインについては、アンダーソンチームをワークスサポートすることになった。
*TAPラリー*
No.9:O.Andersson/J.Todt(TA22) ACM55MI29 DNF(BeforeSS15 Accident)
*アクロポリスラリー*
No.4:O.Andersson/G.Haggbom(TA22) ACM55YA7551 DNF(Leg1 engine)
*オーストリアンアルパインラリー*
No.9:O.Andersson/G.Haggbom(TA22)ACM55YA7551 8位
*RACラリー*
No.9:O.Andersson/G.Phillips(TA22) ACM55YA7551 12位
【1974年】
オイルショックの影響で、トヨタはモータースポーツ活動の中止を役員会議で決定。
第17技術部も解散となり、ラリー活動も風前の灯となった。
*TAPラリー*
No.7:B.Waldegard/H.Thorszelius(TA22) DNF(SS7 electrics)
*リデューレイクスラリー*
No.101:W.Boyce/S.Gray(TA22・ST1600ccOHV)EPP615 3位
*プレスオンレガードレスラリー*
No.2:W.Boyce/S.Gray(TA22) DNF(SS20 stuck in mud)
*RACラリー*
No.37:P.M.Carlsson/L.Crellin(TA22)ACM55RO1832 Ladys Win
【1975年】
モータースポーツ部・福井主査の直訴もあってラリー活動に予算が付けられ、
トヨタのラリー運営をオベ・アンダーソン(TTE)に一任したことにより、WRC挑戦が継続された。
この年の主戦力は、最終的に185psを発揮した2T-Gエンジン搭載のカローラ・レビン(TE27)。
1000湖ラリーでは、ハンヌ・ミッコラのドライブでTTE初のWRC優勝を獲得した。
*RACラリー*
No.5:O.Andersson/A.Hertz(TA22)QP8724 DNF(engine)
No.10:H.Mikkola/J.Todt(TA22)QP8722 DNF(distributor)
【1976年】
この年より主戦力をTE27レビンからRA20セリカに変更。
このRA20(セリカ2000GT)に搭載された18R-G型をモディファイしたエンジンは、
ボアストロークが85.5×80个如∩軫啜の味隠坑僑ccのスチロールブロックを持ち、
トヨタが作った4バルブヘッド(DOHC16バルブ)を組み合わせたものとなっている。
9000rpmで245ps(圧縮比11.5)を発揮させる日本デンソー製フューエルインジェクションは、
立体カムシステムで、インジェクションポンプの吐出量を回転数と負荷によって
必要なだけ供給できる仕組みとなっており、トルクバンドを広げるのにも一役かっている。
尚、インジェクションのスロットルバルブはシュニッツアー製のバタフライ式に変更された。
ミッションはレース用に開発されたクロスレシオの5速を使用、デフはZF製のLSDを持つ。
ダンパーはビルスタインのガスショックを使い、コイルスプリングは日本製。
荷重配分としては、ややフロントヘビーなので、エンジンの軽量化(素材にマグネシウム多用)や
ドライサンプのオイルタンクやバッテリーをトランクルームに搭載するなど改善に努めている。
サスペンションはフロントがマクファーソンストラット+コイル、リヤが4リンク+コイル、
ブレーキはフロントがベンチレーティッド、リヤがソリッドディスク、
キャリパーはフロントがガーリング2ポッド、リヤがアケボノのアネット型であり、
ホイールはミニライト製5.5J×13を使用している。
全長:4260弌秦管?В隠沓横悪弌秦換癲В隠横坑悪弌織曠ぁ璽襯戞璽后В横苅坑記弌
トレッド:前1370弌Ω紕隠械毅記弌深崕邸В隠娃毅kg
*ポルトガルラリー*
No.2:O.Andersson/A.Hertz(RA20)QP8724 2位
*アクロポリスラリー*
No.2:O.Andersson/C.Billstam(RA20) DNF(halfshaft)
*1000湖ラリー*
No.1:H.Mikkola/A.Hertz(RA20)BYC885 3位
*RACラリー*
No.5:H.Mikkola/J.Todt(RA20) BYC885 DNF(SS76 differential)
No.12:J-L.Therier/M.Vial(RA20) DNF(SS16 oil Cooler)
【1977年】
この年もTTEからWRCに参戦。
セリカの弱点とされるリヤアクスルの強度不足は、ASSY使用により対応。
これで駆動系デフ、シャフト関係が強化されたマシンは、シュニッツアーチューンのエンジンと
ロングホイールベースシャシーの安定したコーナーリングをもって、その走りに輝きを見せた。
*スウェーデンラリー*
No.43:L.Asterhag/C.Billstam(RA20)DON084 7位
No.6:P.Airikkala/R.Virtanen(RA20)RO1861 DNF(SS19 injection)
ワルデガルドをゲストとして起用する交渉を行うも、フォードとの契約があり実現せず。
*ポルトガルラリー*
No.4:O.Andersson/H.Liddon(RA20)BYC884 3位
No.7:H.Mikkola/A.Hertz(RA20) DNF(wheel studs)
地元ディーラー・サルバドールカエターノからのエントリーとなるも、
その実態はアンダーソン指揮下のワークスチームとして参戦。
*アクロポリスラリー*
No.4:O.Andersson/H.Liddon(RA20)BYC884 DNF(SS5 differential)
No.8:H.Mikkola/A.Hertz(RA20) DNF(differential)
ミッコラは5.38のリヤアクスル、5速オーバードライブミッションが装備された新車を使用。
*1000湖ラリー*
No.7:H.Mikkola/A.Hertz(RA20) DNF(SS4 flywheel)
*RACラリー*
No.8:H.Mikkola/A.Hertz(RA20)BYC885 2位
No.14:P-I.Walflidsson/J.Jensen(RA20) 14位
No.18:J-L.Therier/M.Vial(RA20) DNF(SS52 accident)
【1978年】
この年は公認の関係から16バルブユニットが使えず、8バルブユニットでの参戦となった。
TTEは1000湖ラリーで2代目セリカ(RA40)をデビューさせたことから、
主力の座は、RA20からRA40へ移ることとなった。
*スウェーデンラリー*
No.10:J-L.Therier/M.Vial(RA20)BYC886 DNF(SS5 alternator)
No.15:L.Asterhag/A.Gullberg(RA20) DNF(SS12 engine)
*ポルトガルラリー*
No.6:O.Andersson/H.Liddon(RA20)BYC884 4位
No.15:J-L.Therier/M.Vial(RA20) DNF(SS7 engine)
*アクロポリスラリー*
No.2:O.Andersson/H.Liddon(RA20) DNF(SS42 engine)
No.9:J-L.Therier/M.Vial(RA20) DNF(SS26 engine)
*1000湖ラリー*
No.23:L.Asterhag/A.Gullberg(RA20) 9位