国民個人個人の意識が重要である事は、言うまでもありませんね。

 私は、それが言いたくて、新幹線と飛行機のCO2問題も提示してみました。

 しかしながら、ヨーロッパ諸国で環境有害負荷物質防止規制運動をRoHS指令として行われている以上、

日本もこれに則ってやっている企業は沢山あります。

 何か法規制がないと、できないし、やろうとしないということも有りです。

しかしながら強行した都政に石原氏が再選と言う結果で、現状から動く事は出来ない結果に終っていますね。
 いずれにしても、まずは個々の意識がないと無理な問題なので、

環境先進国ドイツの事を書いて、認識してもらいたいと思うのです。

地球上の森林が1分間にサッカー場36面分消えていて、
その3割は日本が消費しているんでしたっけ・・・

日本人一人当たり年間使用量200kg←30年育てた木の約4本分

使いすぎですね。

さて、竹ですが土壌の保持力・保水力は雑木林に比べ劣りますね。
近年では、中国から輸入される食品加工用筍が国内99%のシェア。
国産は旬の生で売る以外は売れない為、竹林は放置され、
並ならぬ生命力で成長し、他の植物の日光を遮り枯らしてしまっています。
国産竹材はガンガン使うべきです。

っていうか、地産地消が、いちばん環境に負担が少ないと思うんですよ。
フードマイレージも、バーチャルウォーターも
輸入しなけりゃ使うことないと思いません?
国内自給率も上がると思いますよ。

食卓を見直すとすべてにつながります。
食べ残しや、発泡トレー、レジ袋などはゴミ問題。
油汚れや洗剤は水質汚染。
農薬による土壌汚染。
食品輸送による大気汚染&温暖化。
ティッシュ・キッチンペーパー・紙コップは砂漠化問題。
割り箸は森林伐採問題。



これからのことを考えると決して高くはないと思います。


100万人って多いですか?
首都圏の有権者の数を考えてみてください。

政府を批判しても意味がないと思いますよ。
だって、政府のメンバーを選んでいるのは国民なんですから。

まさに、石原氏再選がそれを示していますよね。
それが東京都民の大多数の意志であり、
石原氏を支持した人数は100万人より多かったのでは?

その事実を無視して、国民・市民の意思を無視すると言うのは、
逆に、国民・市民の声を無視していることになると思うのですよ。