春の移ろいと。。家に咲く花々… | aboとお散歩

aboとお散歩

春”三月…梅の香りがあたりに良い香りを広げ…濃いピンクの河津桜も満開を迎え、口の周りを真っ黄色に染めたメジロが蜜を吸いに小躍りして居ます

最近の私は…大谷翔平のMLBとSNS(インスタ・X)で時間が費やされて…

ブログ投稿が疎かに成って居ます♪

そんな訳で今回の記事は「家に咲く花々」と…春の移ろいなど…

手近な題材を紹介しようと思います。

 

「サンシュユの果実」(4/23)

春浅く…葉”を落とした樹々の中で黄色い彩の世界を広げた…あの「山茱萸」

和名は漢名の「山茱萸」を音読みしたもので…

中国名: 山茱萸…「生薬名」 山茱萸(サンシュユ)と…

生薬名が樹木の名前に成って居るそうです千葉県立博物館、天野さん(植物学)より…)

因みに山茱萸の「茱萸」は、日本ではグミのことで…

果実を見て納得できました(ブロ友さんの投稿より)

 

赤味を帯びてきた「モミジの種子」

 

「杏子の果実」もこんなに大きく…

 

「オオシマザクラ」の果実も色付きを見せて…

 

「ヒメユズリハ」に花が咲きました

 

実” はヤマガラの大好物

「エゴノキ」の花

 

公園の花々に蜜を求めて蜜蜂や蝶が群れます

薄紫色をした満開のセンダンに蝶たちがストローを差し込む姿が見られます

 

「ナミアゲハ」と「アオスジアゲハ」

 

「アオスジアゲハ」

 

ラベンダーの蜜を求めて…脚の花粉が重たそうな…

「ミツバチ」

 

~~~~~~~~~~~~~~~


我が家ではカランコエ・沈丁花・匂い椿に始まり…

3月後半の ”椿” から春を感じさせる季節に成ります

 

最初に花を付ける薄いピンクの椿

「羽衣」

赤い斑入りと…赤無地の

「江戸錦」

 

「シラン」と「キンギアナム」

キンギアナムは頂いてから何年に成るか…

毎年ラインで開花を知らせています

 

「カランコエ」と「ユキノシタ」

 

「デンドロビューム」

この蘭はキンギアナムと同時に…田舎の親戚から頂いたものです

 

クジャクシャボテンは種類も多い様ですがこれは中型で13㎝位の径です

これから更に大輪のクジャクが開花を待って居ます

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 


今年の春の野鳥はカワセミを撮影して居ましたが、渡りの途中の羽休めで
寄って行ったオオルリやキビタキの存在は知りつつ…
カメラを向ける事は有りませんでした…

(左目の視野を失い、樹々に羽を休める姿が見えなく成って居るからかも知れません)
15年続けて来たバードウォッチングも…振り返る境地と成って居ます

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~