今日は午後4時から小4の1人が授業に、5時から小5の1人と中3の1人が授業に、5時半から小5の1人が自習に、6時から小5の1人が授業に、8時から高1の1人が自習に、高1の1人が授業に来ました。
みんなよく勉強していました。
既に新学期の始まっている生徒もいますが、今日で全員新学期が始まりました。
もうすぐ入試ですね。
いつも思うことですが、生徒自身、その家族、塾に通っているならその塾の、3つ全てが受験に向けて力を注がないと、思う様な結果は出ないと思います。
最近は、私1人だけが必死になって、生徒もなかなか動かない、保護者も一生懸命にならないということが多いです。
「塾さえ行けばなんとかしてもらえる」みたいに思っているのでしょうか。
そもそも受験するのは生徒自身であって私ではありません。
その生徒が「さあ受験だ!頑張らなければ!」と思えるかどうかは、これまでの保護者の育て方も少しは関係してくるでしょう。
万が一の結果になった場合、生徒、保護者、塾のどこに原因があったのか、考える必要があります。
そのときに「塾に原因があった」と言われないように、日頃から一生懸命になるのですが。