

「キンミズヒキ」で老化を「治す」時代へ!
このたび、クリニックでの不妊治療も行っていないため、「妊活」カテゴリーから「アラフォー」カテゴリーに移動しました。
よろしくお願いします
ファンケルが老化細胞を除去する成分を世界で初めて特定
今日、ニュースをみていたら、
「老化は、病気と同じように治せる時代に」と
(以下、ヤフーニュースより)
【ファンケルは6日、身体機能を低下させる老化促進物質を分泌する「老化細胞」を除去する成分を世界で初めて特定したと発表した。バラ科の「キンミズヒキ」に含まれる抗酸化物質「アグリモール類」を摂取すると、体内の老化細胞が減少することを突き止めた。】
生老病死の苦しみに
昔、高校の倫理の時間に「生老病死」はみんな必ず直面する、
逃れられない苦しみ、悩みだっていう話を聞いたのを思い出します
「生まれた人は、みんな死というゴールが待っている」と。
倫理、深い
「死」のない人間はいないのでしょうが、
その寿命は、それぞれの日頃の食べ物や運動、ストレス、睡眠など様々な要因によって長くなったり、短くなったりしますよね。
以前働いていた会社のお局さまが、
「わたしは若いころよく寝ていたから、いま同年代よりも元気なのよ」
と言われていて、それ以来、できるだけよく寝ようとひそかに心がけてきました。
お茶や天ぷらとして食べられている「キンミズヒキ」
今回の発見は、体内の老化物質を除去するという、「キンミズヒキ」の葉から抽出した成分で体内の老化細胞が減少するということです。
「キンミズヒキ」は、日本、台湾、中国など、アジアに分布しているそうです。
食べ方としては、お茶として飲んだり、おひたしや和え物、天ぷらなどとして食用されたりしているんですね。知らなかったです
キンミズヒキは、センカクソウとも呼ばれているようで、国産のものも売っています。
「ドクダミ」みたいに、「キンミズヒキ」ブームがやってくる予感
(ドクダミは、世の中的にはマイナーな植物ですが、うちの実家で一時期父の皮膚にいからと植えて、お茶にして、局地的にブームだったという話があります))
メルカリでも「キンミズヒキ」の苗が売られていました。
・・・とおもったら、楽天でも苗を売っていました。
葉も花も、色は違うけれどシソの花に似ていますね。
そういえば、「血をきれいにしたい」と思い立って、一時期、よもぎ茶づくりにもはまったこともありました。
とってきて、洗って、フライパンで炒って。
大量に作ってジップロックに保存していましたが、作ることに満足して、結局ほとんど飲まずに年月が経ってしまいました。
もったいないことをしました・・・・
庭付きの家に住んだら植えてみたいものリストに「キンミズヒキ」も加えたいとおもいます

