今朝の朝刊で読んだ。
タイトル「沖縄返還の米負担費」。
西山太吉元毎日新聞記者を思い出す。
「西山事件」とも呼ばれる。
外務省は24日、第二次世界大戦直後から、
1980年代までの外交文書38冊を一般公開した。
72年5月の沖縄返還に伴い、米軍用地の現状回復に関する保障費をめぐり、
日本政府が返還協定に調印する約1年前から、
米側の負担(400万ドル)を検討していたことが分かった。
対米交渉が本格化する前で、のちに、前向きの米側が支払う形にし、
実際は日本が負担する日米密約に発展する対応方針が、
早い時期から議論されていた。
「西山事件」であるが、当時の外務省の女性職員と、
恋仲になり、機密情報を流した、とされている。
それで、二人とも逮捕される。
だが、一審では無罪。
西山がこの密約文書を手に入れ、当時の社会党衆院議員にこの密約文書を手渡し、委員会で槍玉にあげた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
二審、三審と有罪。
なぜか?
本筋の日本政府の現状復帰の肩代わりという問題を、
いつのまにか、西山氏、と女性職員との関係にスライドしていって、
三流週刊誌が大大的に報道されたからである。
つまり、機密文書のことがあったのか、なかったのか。
そういう本質的問題を反故にして、
異性関係にばかりに視点を集めた。
言ってみれば、「世論操作」ではないだろうか?
私は西山氏のかなり年少ではあるが、会社の後輩に当たる。
『沖縄密約』(岩波新書)も読んでるので、この手の話はかなり得てになった。
西山元記者は、東京本社政治部で、かなりのやり手の記者だったという。
結局は当局のスケープゴートにされたのであろう。
仕事ができる人だった上、惜しい人材ではあった。
最後になるが、佐藤栄作元首相は、この沖縄密約の張本人なのに、
なんと、ノーベル平和賞を受けている。
皮肉というか、自己矛盾というか、何か不思議な気持ちになった。