牛丼の全国チェーン店「すき家」が、スタッフ不足がら営業ができない店が相次ぎ、閉店に追い込まれている。

ネットでは騒ぎになっているらしい。ツイッターや掲示板には閉店情報と閉店した店舗の写真がアップされていて、店の入り口には「従業員不足に伴い、一時的に閉店させていただきます」などといった張り紙が出ている。

どうやら従業員が2014年2月下旬以降に大量に辞めたことが原因のようで、掲示板「2ちゃんねる」のすき家クルー(従業員)専用スレには従業員と思われる人たちの「みんな辞めるなら俺も辞めたい」「まじで同時退職しようぜ」といった呼びかけが出ていた。

「すき家の春の閉店祭り始まったぞw」「閉店理由がシュール」などとネットが騒がしくなったのは14年3月中旬から。ツイッターや掲示板で閉店店舗の写真が次々にアップされていった。


この閉店は、すき家を展開するゼンショーの業績悪化のためとか不採算店舗、ということではないらしい。入口の張り紙には「機器のメンテナンスのため」「リニューアルのため」などと書かれていて「一時的な閉店」を強調している。特に目立っていたのが「従業員不足」という張り紙だった。

実は、14年2月下旬からネットの掲示板などに「忙しすぎてやってられない」「もう辞めたい」などといった従業員と思われる人たちの書き込みが増えていった。


その理由は14年2月14日から始まった鍋メニューの販売。このメニューを提供するのに時間と手間がかかりすぎる、というもの。ただでさえ他の牛丼チェーンに比べメニューの多い「すき家」だから、厨房が回らなくなっているというものだ。

掲示板「2ちゃんねる」には従業員専用のスレが立っていて、一人でオペレーションする店が多すぎる、とか、深夜帯は仕事が多すぎて処理できないことがある、人手不足が深刻で当日欠勤はまず不可能、強盗が一番入りやすい店、などの問題点が書き込まれている。


そうした厳しい環境なのに手間のかかる鍋メニューが加わったとして、経営者や商品開発担当に対する批判が噴出した。


私の自宅近くにもすき家はあるのだが、やはり、深夜は一人のスタッフが運営している。ドライブスルーまでこなすわけだから、文字通り、てんてこ舞いだ。いくら深夜の時給が高額といっても、なるほど、これでは割に合わないのは分かる。


(一部、毎日新聞より引用)


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村  最後までお読みくださりまして、本当にありがとうございました。ランキングに参加しておりますので、左の青字の「躁うつ病」のバナーをクリックしていただけると幸いです。



『双極性障害~患者として、新聞記者として』(無明舎出版)

熱海芳弘(元毎日新聞記者)著

おかげさまで、多数の注文をいただいております。


本書のご用命は、無明舎出版営業部までお願いいたします。

A5判。140頁。1600円+税。

インターネット注文(info@mumyosha.co.jp )

電話(土日は休み)018-832-5680

FAX         018-832-5137

送料無料。迅速配本します。