にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ よろしければ、このバナーをクリックしていただけると幸いです。


いわずと知れたマクドナルドなのだが、東日本では、主に「マック」と呼ばれるのに対し、関西では「マクド」と呼ぶ。現役の新聞記者だったころ、県民性大解剖を標榜した連載記事を書いていたのだが、その一環として、この呼称について取材した経緯がある。ちなみにこの連載は『隣りの研究』(毎日新聞社)として出版された。


さて、本題。今、マックが危ない。8月に2013年度の中間決算(1~6月)を発表したが、売上高は前の年に比べ1割以上、落ち込んだ。本業のもうけを示す営業利益は4割も落ち込んだのだ。


12月までの1年間の見通しでも売上高は1割減り、営業利益も約2割減る。マックは不景気でも好調というイメージがある。例えば、「100円マック」などヒットを飛ばし、「デフレの勝ち組」とまで言われたほどだ。


なぜ、不振になったのか。一つの理由は円安で輸入原材料が上がったことも影響している。が、最大の理由は、外食産業の競争激化によるところが大きい。ファーストフードのライバルである「吉野家」「すき屋」「松屋」などの牛丼チェーンも相次いで低価格に。マックのお得感はやわらいだ。


その結果、マックは今年5月、約5年ぶりに大幅な価格改定をした。ハンバーガーを20円値上げをする一方、ポテトSサイズを40円ほど値下げした。しかし、この戦略は、実を結んでいない。外食産業全般に言えることだが、行き詰まりを通り越して、サバイバル状態。消費者にとって、値下げは歓迎すべきだが、あまりにいきすぎると、変なところで、しわ寄せがくる。それが懸念材料だ。


にほんブログ村