先週、スイスのローザンヌで国際オリンピック委員会

(IOC)の理事会が開かれ、

レスリングが、20年大会の実施競技の選に漏れた。

かつて、空手がテコンドーに破れ、

ロビー活動の大切さを思い知らされた。

東京都は20年大会の誘致を目ざしている。


この対比で思い出すのは1981年のIOC総会である。

88年五輪の誘致をソウルと名古屋が争い、ソウルが勝った。

当時の名古屋市長は「予想外」とうめき、

東京では文部省(当時)の体育局長が「まさか」と天を仰いだ。


新聞各紙も間違えた。毎日新聞は前日まで、

「名古屋勝利が動かず」「手ごたえ十分」と伝えた。

名古屋市の広報担当は、「負けるはすはない」と言っていた。

だが、落選の場合に備えて、

担当記者は「予定稿」すら用意していなかった。

管轄の毎日新聞中部本社報道部(名古屋)ではパニックになったという。


私は同本社報道部に勤務していたころ、

このエピソードを何度も聞かされた。

当時の担当者の取材が稚拙だったこともあったようだ。


レスリングの行く末は、上記の名古屋のようなことを、

「反面教師」としたい。

だが、レスリングの競技のルールは複雑で分かりにくい。

見ていても、点数のつけ方がよく理解できない。


情報活動の分析も不可欠だ。

ソウルのように積極的にロビー活動することも重要だろう。

他国のレスリング団体とも一致協力していくことも、

今後の重要な課題だ。