衆議院が解散した。


新聞各紙を読むと、まあ、こんなにお金と時間をかけなくてもよいというほど、


総選挙の事情が書いてあった。


でも、解散となると、あの、バンザイ、日本だけだろう。


で、本題。古巣の毎日新聞朝刊の話をしたい。


一面の腹(業界では真ん中をこう呼ぶ)と下に政治部長の、


前田浩智君の署名記事が書いてあった。


一部、手短に抜粋する。


この2日間、野田佳彦首相と安倍晋三・自民党総裁が切り結んだ


党首討論が大きな話題になった。


次期通常国会での衆院定数削減の実現を提案し、


それを確約するなら「16日に解散をしてもよい」と迫る首相と、


即答できなかった安倍氏のテレビ映像を何度も目にした。


「民主党の獲得議席を10ぐらい増やしたかもしれない」(自民党長老)


=私は調べてすぐ分かりましたが、何で分かったかは守秘義務があり、いえません=。


軍配は首相に上がったが、論点はそこにはない。


で、この記事を書いた前田政治部長。


実は同期入社である。


私の振り出しは愛知県。前田君は北海道。


このパターンはあまり、出世しない。同業他社でもそうだろう。


しかし、私はない頭を絞って、スクープを売り物にし、自他共に認める、


「特ダネ記者」だった。それを売りにして、なんとか東京本社にカムバックした。


しかし、前田君は違った。政治部の雑用のため、札幌からお手伝いに来たのだが、


事務処理能力が人一倍あったのだ。


つまり、他の記者が書いたことをチェックすることもできた。


これは、ということになり、異例の札幌報道部からの有り得ない栄転。


私もデスクワークする身分となり、普通の会社で言えば、課長、ゆくゆくは部長、


というところまで行ったのだが、いろいろあって退職した。


詳しくは今、書いている本で触れてある。


毎日新聞という会社は、「頑張れば、頑張るほど、上に行くことができ、評価される」


といういたって民主的な会社だった。


それが全てではないが、派閥力学でなりたっているような会社ではなかった。


だから、私は16年間という短い時間ではあったが、


この会社に籍を置いた元記者として、今だに誇りをもっている。落涙。