とある新聞のコラムから、久しぶりに珠玉の記事を読んだ。


以下、列記。


近世の沖縄を代表する政治家の名護親方。


琉球初の学校「明倫堂」を設立した教育者でもあった。


少年時代の順則に、こんなエピソードがある。


ある日、近くにいたニワトリを捕らえてきた友人から、


「このイワトリを食べよう」を誘われた。


名護は「そのニワトリは、君のものではあにだろう」と止めるが、


友は耳を貸さない。


「ならば私の家で料理しよう」と自宅に招き、ニワトリをごちそうした。


数日後、友人は、食したはずのニワトリが生きているのを見る。


実は、名護は自分の家のニワトリを処分し、食べさせてくれたのだ。


誠意をもって、過ちを正そうとした名護に、友人は深く恥じいったという。



名護は「説得」より「納得」を重んじる姿勢をしめしたわけだ。


人は納得すれば考えを変え、行動を変える。


それんは「対話」が大事だ。


一人も友を思いやる日本人の長所はまだまだ健在だと、


私にしては珍しく、ポジティブに思った。