大津市の中学2年生の自殺をめぐり学校側や市教委が表明してきた認識と、
同窓の生徒たちが次々と明らかにする情報の落差のことだ。
亡くなった生徒が陰湿ないじめを受け、
それが自殺を招いた可能性をうかがわせる生徒の話だ。
市教委は自殺前に「いじめは認識できなかった」と話しているという。
そうならば、生徒たちとのギャップが生じた理由を徹底的に調査すべきだっただろう。
自民党の伊吹さんが文部科学大臣だったころ、
社会問題化したといってもよいほど、いじめがメディアのせいもあって、
クローズアップされた。
その教訓が生かされていないのではないか、と私は思う。
教育委員会、学校の隠蔽体質と長年言われ続けてきた。
いいめの根絶へ向けた取り組みは、地味であるが、
「いじめはいじめた方が一方的に悪い」
「いじめを見て見ぬふりをすることはいじめをする側といっしょだ」
こういう認識を周知徹底することから、はじめたらと思う。