今回書く記事は新聞にも雑誌にも載っていない、独断的なものである。


言いたいことを先にまとめると、


国の財政立て直しにあたって、削減で対応するか、または増税でまかなうかということである。


前者は、小泉政権時によく言われた、いわゆる「構造改革」。


本丸は郵政民営化であった。


いろいろ批判はあるが、この改革は痛みを伴う、聖域なき抜本改革である。


そのため、「聖域」とされてきた、社会保障への部門へも切り込んだ。


小泉元首相は新聞、テレビ、通信社の記者に、いわゆるぶらさがり会見を初めてもうけた。


これが当たった。内閣支持率は40パーセント程度と、高止まりした。


だから、彼の改革はスムーズに進んだ。


逆のパターンが野田首相が進める、消費税増税を基盤にした、税と社会保障の一体改革だ。


私の個人的な意見だが、もっと、国、その出先機関など、


まだまだ、切り込むべきところはあるものの、増税するにあたって、


私はこういうリストラクティングをしましたよ、という姿勢は見えにくい。


小泉氏との比較だが、最近は少しメディアへの露出はされているものの、


原則、ぶらさがり会見には応じていない。


どういう根拠があるのか、明確ではないが、内閣支持率はどこも20パーセント程度と低迷している。


野田首相の路線は、管政権時代に比べて、現実的である。


増税はやむを得ない(世論調査では反対多数)ものとしても、


それを納得させるだけのメッセージが足りないように思う。


一日、一回でよいから、ぶらさがりを認めたほうが、自分のためだと思う。


まあ、前回書いた、防衛相、国交相などの追求から逃れたいとの思惑はあるのだろうが。


今の政局を見ると、早くて、夏に解散総選挙があってもおかしくなくなった。


どの党もマニュフェストを掲げて戦うのであろうが、


選挙が終わったら、方針転換ということだけはやめて欲しいと思う。