読売新聞社は11日投開票の参院選について、6~8日にかけて、全国の有権者約3万人を対象に、電話による世論調査を実施し、総支局の取材結果も加えて選挙戦終盤の情勢をさぐりました。

民主党は、管首相が勝負ラインとする改選の54議席を下回り、50議席前後にとどまる可能性が高まっています。民主党と国民新党の与党は、非改選議席を含め、参院の過半数を維持するのは厳しい情勢です。

自民党は改選の38議席を上回り、40台半ばをうかがる勢いです。みんなの党と公明党は2ケタうかがう勢い。

ただ、選挙区で2割強、比例選で2割弱が投票態度を明らかにしておらず、情勢は変わる可能性があります。

序盤の調査時(6月24、25日)に比べると、民主、自民両党は、選挙区選と比例選で勢いは見られない状況です。

勝負のカギを握る1人区では、民主党は依然として自民党に先行を許しています。

民主党が有力なのは岩手や滋賀など4選挙区で、序盤より一つ減りました。自民党が有力な選挙区は1増の

11となりました。

2人区では、おおむね民主、自民が1議席ずつ分け合いそうです。民主党が2議席独占を狙って擁立した新人候補の多くは厳しい戦いとなっています。

3人区、5人区(東京)では、民主、自民両党が1議席ずつ確保しそうです。

比例選について、民主党は序盤、2007年参院選で獲得した20議席に届く勢いでしたが、失速ぎみです。

消費税問題をめぐる管首相の説明不足などで内閣支持率が下がったとみられます。

ま、自業自得ですね。

一方、自民党も依然としてふるわず、07年参院選の14議席を下回る公算が大きいです。

いよいよ明日、選挙。みなさん、国政に携わる唯一の手段である選挙に棄権しないで投票しましょう。