2月1日。
この日は
節分の会を開催しました。
子どもたちは
手作りした鬼のお面を
誇らしげにかぶり
やる気マンマン!!
先生たちも

自分の好きな色のアフロをかぶり
服もその色でそろえ
やる気マンマン

鬼!!
というワードに
この時期、非常に過剰反応をする
子どもたち

この会の1番のねらいは
日本の伝統文化に触れること。
今年は
脅かさない、怖がらせない。
という事で
先生たちのこの姿です。
節分の由来について
先生がお話しをしました。
ヒイラギの葉っぱを
恐る恐る触る
子どもたち。
チクチク

いたい

実際に触れて
素直な感想が
飛び交っていました。
さあっ!!
豆まきの始まりです

まずは、ほし組さんから。
おにの開いたお口に
ボールを投げ入れます。
とっても上手にできました

次は、つき組、たいよう組の番!!
おこりんぼ鬼👹
なきむし鬼👹
のんびり鬼👹
この3つの鬼に
ボールを当てて
鬼を追い払おう

真剣に
そして、大きな声で
「おにはそと〜っ!!」
と一生懸命に
ボールを投げる子どもたち。
プリプリ
のおこりんぼさんも

嫌だ〜
のなきむしさんも

あれ〜?みんないないなぁ〜





のマイペースのんびりさんも
きっと、
鬼さんをやっつけられたね!!
楽しい節分の会。
まだまだ給食、おやつへと
続きます

先生たちの
ちょっぴり浮かれたチリチリヘアーに
違和感を隠しきれなかった
彼女

ちょっぴり怖かったかな??
