年が明け、この時期は
古くから伝わる
伝統行事がいくつかあります。

あびこ若松保育園では
七草がゆと
鏡開きを
みんなで体験しました。


まずは、1月7日の
「七草の会」


「お正月、美味しいもの
いっぱい食べたひと〜?」

の問いに

「おせち食べたよ〜」
「お雑煮食べたよ〜」

小さな子どもたちから
おせちやお雑煮という言葉が
サラリと出てきて
ビックリの先生たちポーン

お父さん!
お母さん!
子どもたち、よ〜く覚えてますよチュー
えらい!


「あたしはね〜
おやつば〜っかり食べたよ〜🍭」

うん。うん。
それもまた、楽しいお正月だったねウインク
おいしかったね〜✨




お正月に美味しいものを
た〜くさん食べて
胃腸くん(絵本に出てきたキャラクター)が
疲れちゃってるの💦

だから、元気にしてあげるために
この葉っぱを食べるんだよ🌿


大好きな先生のお話を
真剣に聞いていた
子どもたちです。


さて、お次は
みんなで触れてみよう!
という事で‥





クンクンDASH!
匂いはあるかな?





大根だけど
いつも見てるのより
小さいよね〜





ニギニギ👐
おもしろいね!





ぼくは、葉っぱのほうがいいな!






あたしには
少し重いのよね〜








今日の給食に
入ってるんだって✨
楽しみだね〜ラブラブ!







とても楽しそうに
そして、とても嬉しそうに
春の七草に触れた子どもたちですが、
これが先生の
作戦!!
なのですニヤニヤ


大人のみなさん。
思い出してみて下さい。

子どもの頃
七草がゆを食べた記憶を✨


う〜ん😨
飛び抜けて美味しい!!
と思った記憶がないのは
私だけでしょうかガーン

見て触って、
七草がゆへの
抵抗感が無くなるよう
興味を引き出しますナイフとフォーク



作戦成功!!


見てください!!
給食の時間の
この食べっぷりOK






薄味の
雑炊仕立ての
あびこ若松保育園の
七草がゆ🥣


ペロリと完食でしたゲラゲラ


「胃腸くん、元気になるかなぁ」
「元気になるよ〜」

可愛らしい会話も
聞こえてきました。



今年も健康に過ごせますようにハート