今日は、とうもろこしの皮むき体験の日✨
食育です‼️

今日のおやつの
茹でとうもろこしを
みんなでお手伝いしよう!!
と始まった皮むき。

いつも給食に出てくる
とうもろこしは
粒にバラされている物。
今日は、そのツブツブが
どの様に出来ているのか
実物を見て、触って、実際に皮をむく事で
食べ物に興味を持ってもらう事も
大きな狙いです✨

そこで、この年齢の子どもたちの
やる気心をくすぐる
魔法の言葉!

“先生のお手伝い、してくれる人〜?”





“は〜いっ!!”

なんと優しい子どもたちでしょう😁



皮むきがまだまだ難しいと思われる
小さなお友だちも
本物のとうもろこしに
興味津々。


栄養士の先生が
とうもろこしの絵本を読んで
皮むきの説明をします。



とうもろこしの皮は
油断すると
手を切ってしまうことも…

しっかりお話を聞けた子どもたち。

順番に皮むき開始(*゚▽゚*)






ヒゲ、生えてるね〜



ツブツブ、気持ちいいね〜

おもちゃではない
本物のとうもろこし🌽
そして、お手伝いをしている!
と言う、ちょっぴり
お兄さんお姉さんになった気分を
存分に味わった子どもたちです。


さぁ!
お昼寝から目覚め、
待ちに待ったおやつタイム!


それぞれの月齢に合わせて
切り方を変えてあります。

1歳児クラスは
芯から粒だけを切り落とし
ツブツブに。



2歳児クラスは
芯に付いたままのとうもろこしを
ガブリ!!




甘くて美味しい
旬の味✨

見ている方が
嬉しくなる
この食べっぷりでした😂




いつも、給食のおかずやスープに入っている
コーンは、パクパク食べる子が
一瞬、躊躇する場面も見られました。

とうもろこしに限らず
例えば、パイナップルや
魚の切り身など
食材の元々の形を知ることも
大切な体験だなぁ〜と
再認識です。

今後も
あびこ若松保育園の食育活動を
充実させて行きたいと思います!