保護活動の第一歩は知ることから
ブログ班Tです
お子さんがいらっしゃるご家庭は
夏休みが終わり新学期ですね
世のお父さん、お母さんたちは
つい先日まで
普段以上の家族サービスや家事、育児で
大忙しだったのではないでしょうか
一方、お子さんたちも
楽しい夏休みの半面、
中には
ギリギリまで宿題を先延ばしで
8月後半 大忙しの子も
いたのではないでしょうか
私も子供の頃はギリギリ派でした
(今でもですけど)
ねこ友会の里親様の中には
保護猫を家族に迎えたことを
きっかけに夏休みの自由研究として
保護猫や保護活動について
勉強してくださる
お子様がいらっしゃいます。
ルルちゃん
(旧風船)の里親様
前回のねこ友会の譲渡会に
お越しいただき、
活動についてインタビューして
くださいました
保護猫ってなに
たくさんの興味深いインタビュー、
最後にフリマやねこ友会の紹介まで
本当にありがとうございます
また、今回の自由研究の感想も
いただきました
野良猫と飼い猫の寿命が
すごく違ったり、
オス猫は1〜2歳て自立すること、
毎日野良猫は栄養の無いものを
食べて暮らしているのが
かわいそうだなと思いました。
飼い猫と野良猫の
違いがそんなにも
あるんだなと思いました。
またたくさんの猫が
殺されているのを知って
殺されるのがかわいそうだと
思いました。
もっとみんなが譲渡会のことを
知ってたら殺されないのに
と思いました。
猫にはたくさんの
病気があるのを知って
これからるるを育てていくので
病気のことももっと
知っていきたいです。
小学生なのにしっかりしてて
素晴らし過ぎる
はなちゃんとふく君
(旧ミー子、茶太郎)の里親様
昨年の里親通信でも
ちょこっと紹介させていただきましたが
こちらも力作ですので
改めて掲載させていただきます
ねこをしろう

ブログ班Tの出身は栃木です。
田舎だったせいもありますが
私が子供の頃には
家の近所には
野良猫や野良犬が結構いました。
でもみんな気が付くと
自然といなくなっていました。
病気や交通事故
保健所に連れて行かれていたのだと思います。
保健所がどういかところで、
殺処分という言葉が何を意味するのかは
もう少し大きくなってから知りました。
2年前にアビスタで
ねこ友会の譲渡会をたまたま見かけ
ボランティアに参加するようになりました。
子供の頃は知識がなくて
何も出来なかったけれど、
今なら命を救う手助けが自分にも
少しは出来るのではと思い
現在に至ります。
自由研究などでこうして子供のうちから
保護活動に興味を持って下さるお子さんが
いらっしゃることが嬉しいです。
より多くの子供たちが
保護活動について知ってくれることで、
未来が明るい方向に変わるのではないかと
期待しています。
大人猫は常時お見合い受付中ですので、
落ち着いた猫をお探しの時は、
里親希望用アンケートフォームより
ご連絡をお願いいたします。
大人猫とのお見合いの席をご用意します
手賀沼公園内アビスタでの
定期譲渡会9/3 10:00〜
でお待ちしています❣️
荒天の場合は猫への影響も鑑みて
中止になる場合がございます。
中止の場合はこちらのブログにてご案内致します。
お越しいただく前にご確認いただきますよう
お願いいたします
🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾
募金をPayPayからもできるようになりました。
PayPayID: nekotomokai でご送金ください。
リストに載っていない、猫フード、シーツなどの猫用品も大歓迎です。
譲渡会に参加しない大人猫も里親を募集しています。
譲渡条件や費用をご確認の上、ぺージ最後のアンケートフォームなどでお申込みください。
猫たちの情報はInstagramやTwitterもご覧ください。
Instagram(フォロー願います)
https://instagram.com/nekotomokai_abk
Twitter(フォロー願います)
https://twitter.com/nekotomokai_abk
ボランティアを募集中です
ブログランキングに参加しています。
クリックで応援お願いします。