〈初代歌川広重『武州杉田の梅林』嘉永5年(1852年)〉


前回の続きです。


『第3回杉田梅まつり』の会場の妙法寺境内で、見頃の梅を見ながら野点を楽しみました。そして、一服した後、裏山の牛頭山山頂に登りました。大和武尊(やまとたけるのみこと)や弘法大師、初代歌川広重が登ったという山です。



〈牛頭山山頂から本牧方面を望む〉


牛頭山山頂で、初代歌川広重が見た場所から杉田の海、遠く本牧を望みました。しかし、住宅街と工場の間から僅かに海が見えただけでした。残念ながら170年前の風景は、偲びようがありませんでした。



〈牛頭山山頂の杉田梅〉



〈牛頭山山頂の杉田梅〉


山頂には、幻の梅と言われる杉田梅が植樹され、花を咲かせていました。杉田梅は、ここ杉田に由来する品種改良されていない日本古来の貴重な在来種の梅です。



〈杉田梅:「横浜 旬・菜・果」より〉


杉田梅は大粒で、クエン酸濃度が高く酸味が強いのが特徴です。また、果肉の繊維質が高いにもかかわらず肉質が柔らかく、完熟梅は香りが良いため、梅干し、梅酒、梅ジュースに最適です。(参考:「横浜 旬・菜・果」)



〈横浜芸妓組合の芸者衆〉


山を下り、売店やキッチンカーが出店する飲食コーナーに行くと、『横浜芸妓組合』の芸者衆の笛・三味線の演奏に合わせ、加藤社中家元で『里神楽・神代神楽研究会』代表の加藤俊彦さんの6歳の息子さんが、カッポレを披露していました。



〈北陸金沢の藏元・福光屋の『加賀鳶』〉


『横浜芸妓組合』の売店で、樽酒を販売していました。北陸金沢(石川県)の老舗の藏元・福光屋の『加賀鳶(かがとび)』でした。名前は、江戸時代、加賀百万石の大名前田家の江戸藩邸の常火消し『加賀鳶』に由来するそうです。キレのある辛口の純米酒です。



〈横浜の老舗のおにぎり屋『弁慶』〉


樽酒を一杯飲んだ後、お昼ご飯にしました。おにぎり一筋45年の横浜の老舗のおにぎり屋さん『弁慶』のキッチンカーで、注文してから握ってくれるこだわりのおにぎり、紅鮭・明太子・杉田梅を購入しました。



〈『弁慶』のおにぎりのメニュー〉


一番人気の鮭は紅鮭で、まるごと焼いて、丁寧にほぐしています。明太子は、九州博多直送。杉田梅は、自家製無添加の梅干しです。ご飯は、『くりこま高原ファーム』の特別栽培米「ササニシキ」を使用しています。



〈杉田梅のおにぎり:弁慶より〉


注文してから握ってもらったので、温かいおにぎりが食べられました。幻の梅・杉田梅のおにぎりは、昔ながらの酸っぱい梅でした。

『杉田梅まつり』で、美味しい杉田梅のおにぎりを食べることが出来、たいへん嬉しく思いました。


〈左から杉田梅・明太子・紅鮭のおにぎり〉


食後は、本堂前のステージで、『横浜芸妓組合』の芸者衆の演奏による『里神楽・神代神楽研究会』のお神楽を見ました。横浜の伝統文化を伝えるために活動している『特定非営利活動法人』で、横浜市内の神社での奉納や舞台活動をしている団体です。



〈七福神の前で巫女舞の奉納〉



〈三番叟(さんばそう)の奉納〉


里神楽は、巫女舞、三番叟、獅子舞、大黒舞の奉納と里神楽の代表的な演目でした。



〈恵比寿ともどき〉


その後、もどき(ピエロ)に扮した『横浜芸妓組合』の売り出し中の芸妓「楓(かえで)」さんの恵比寿様や奴凧(やっこだこ)との立ち回りでした。「楓」さんは、舞台女優としても活躍中だそうです。



〈もどきによる奴凧の凧揚げ〉



〈妙法寺本堂前のステージの横浜芸妓組合と里神楽・神代神楽研究会の一同〉


こうして、1日楽しんだ『杉田梅まつり』でした。『梅のまち杉田』の復興の意気込みを感じた梅まつりでした。また、来年、来たいと思いました。



〈妙法寺境内の紅梅の花〉



🐱😸🐱😸🐱😸🐱😸🐱😸🐱😸🐱😸


黒猫クロちゃん


第28話・「煮干し」



〈鰹のなまり節を食べるクロちゃん:2月26日さくらの公園にて〉


前回、大好物の鰹のなまり節をお腹いっぱい食べたクロちゃんでした。残りは、雨が続いたので26日の朝、食べました。さすがに食べ飽きたようでした。少し残して走って帰って行きました。



〈猫用食べる煮干し〉


今朝は、『モンプチ』のカリカリに鰹の削り節をかけ、猫用煮干しを添えてやりました。最近、カリカリをあまり食べないクロちゃんですが、ブランドのカリカリは食べました。贅沢なクロちゃんです。



〈朝ご飯を食べる今朝のクロちゃん〉


クロちゃんは、ご飯を食べ終わると、ニャー!と鳴いて、煮干しのお代わりをくれと私の顔を見ました。袋には、1日5㌘(7~8匹)と書いてありますが、こんな量ではクロちゃんは納得しません。



〈朝ご飯を食べるクロちゃん:2月28日さくらの公園にて〉


塩分摂りすぎの心配がありましたが、結局、30匹ぐらい食べて納得しました。

あと2週間もすれば、明るいところで、またクロちゃんの写真を撮ることが出来るでしょう。(=^ェ^=)/