
アートを巡る旅 光をあびあび
中之島美術館で開催していた 「テート美術館展 ~光~」
"光と色"をテーマにワークショップを開催している
私としては、外せない(笑
創世記の光・太陽の光・月の光・粒子の光・オラファーの光
様々な光をたっぷりと"あびあび"してきました
その時代、その時代の光に対する距離感みたいなものを感じる
遠い存在だったり 身近な存在だったり 憧れの存在だったり 操作する存在だったり
遠い宇宙から はるばると ここまでやってきたんだね~![]()

ジョゼフ・ダービー「トスカーナの海岸の灯台と月光」

ジョン・エヴァレット・ミレイ「露に濡れたハリエニシダ」

ヴィルヘルム・ハマスホイ「室内、床に映る陽光」

ゲルハルト・リヒター「アブストラクト ペインティング(726)」

オラファー・エリアソン「星くずの素粒子」
光があるから闇がある
どこを照らし出すかで見えるものが変わる
不思議✨
じっと ただ照らしてるだけのことなんだけどね…
"光"の存在を見出だすと ホッとする![]()
いつまでもいつまでも見ていたい浸っていたい光たちでした😆

その日は満月🌕️
月の光は 静かに身体中に染み渡っていく感覚がある