本日は、

 

埼玉県公立高校入試の合格発表日。

 

 

 

今年は、

 

残念ながら、全員合格とはなりませんでした。

 

 

 

 

もう一度、

 

北辰テストの成績表

 

内申書を確認して、

 

直近の授業の様子を思い出してみました。

 

 

 

 

今回、

 

1年間の受験指導を通して実感したこと、

 

それは、

 

我々が思っている以上に

 

学校選択問題上位校になればなるほど、

 

競争が厳しい、難しいってことです。

 

 

・内申点は良好

・英検・漢検などの各種検定もしっかり取得

・北辰テストの偏差値も上がってきている

・直前の授業の状況を見ても問題なし

・授業態度も良い

 

このような好条件が揃っていたとしても、

 

周りの受験生も同じように好条件が

 

揃っているのだと思います。

 

特に、上位校(学校選択問題実施校)になればなるほどです。

 

周りは同じように

 

優秀な受験生ばかりなのですから。

 

 

優秀な生徒の中から、

 

さらに優秀な生徒を選抜する。

 

 

それが、

 

県立上位校(学校選択問題)の入試です。

 

 

 

全ては、

 

当日の入試の得点次第で決まってしまう。

 

スポーツの世界と同じですね。

 

本番、試合をしてみないと結果は分からない。

 

「上位校の壁」って相当険しく厳しいものです。

 

 

 

志望校を変えることなく、

 

最後まで一生懸命取り組んできた姿は

 

大変立派です。

 

積極的にチャレンジして

 

懸命に努力する姿は素晴らしいですね。

 

私も頑張る皆さんから、

 

パワー・エネルギーをもらいました。

 

 

 

私もほぼ毎日ブログを書いており、

 

合格発表をスルーするのは、

 

今まで頑張って勉強してきた

 

中3生に対して

 

大変失礼な行為であると考え、

 

これまで頑張ってきた皆さんに

 

敬意を表すつもりで

 

このブログを今書いております。

 

 

 

居残りもなく、成績もメキメキアップして

 

全てにおいて素晴らしい生徒たちでした❗️

 

こんな生徒たちと一緒に受験生活ができたことを

 

大変嬉しく感じます。

 

 

みんな、ありがとう。

 

塾で培った勉強方法や努力の仕方を高校になっても

 

継続して生かしていって下さい。

 

高校進学決定、おめでとう。

 

 

 

P.S.

来年以降、受験の方々へ

 

 

上位校になればなるほど倍率が厳しく

過酷な競争です。

受験は、

「頑張れば報われる世界」だと

信じていますが

それでも厳しいのが上位校受験です。

「なんとかなるだろう」は通用しません。

実力を今からしっかりつけておくことです。

 

 

 

 

令和の時代には珍しく、

圧倒的な勉強時間と勉強量で生徒を鍛え上げ

学力を向上させる塾。

そこらへんの塾とはちょっと違いますよ。

ただ平然と塾に通っているだけでは成績は上がりません。

それ相応の努力をしていただきます。

超超超熱血指導‼️

塾ですから、成績を上げることを本気で考えています。

塾のホームページはこちらからどうぞ。

本気で成績を上げたい方、お気軽にご相談下さい。

 

 

友だち追加