中2冬期講習、

 

社会の歴史分野は、

 

・ヨーロッパの近代化(市民革命・産業革命)

・ペリー来航

 

この辺りを中心を授業を行いました。

 

 

1853年にペリーが来航して、

1858年に日米通商条約を締結。

この条約が、

・治外法権を認める。

・関税自主権がない。っていう不平等条約だった。

 

↑↑

なんか確か中学時代で勉強したなぁって方も多いのでは・・・

 

 

さて、

 

この授業が終わり、

 

帰る時に私に質問してきた生徒がいました。

 

 

「ノルマントン号事件って、

 

 治外法権を認めた不平等条約があったからですか?」と。

 

 

ドンピシャリ❗️

 

 

おそらく小学校で勉強しているはず。

 

この風刺画ですね。

 

 

ノルマントン号事件(1868年、明治時代)

イギリス人船長が日本人乗客を助けずに日本人全員が水没。

しかし、イギリス人船長が軽い罪で終わったという事件。

 

 

つまり、私に質問してきた生徒。

 

 

まさに、

 

「点と点がつながった」わけです。

 

 

授業で学んだことと自分が覚えていたことが

 

つながったのです。

 

 

「自ら気づく・発見する・考える」って

 

こういうことなのだと思います。

 

 

おそらく、こちらの生徒、

 

歴史が面白い❗️

勉強が面白い❗️

 

って悟ったと思いますよ。

 

 

 

もし、

 

私がノルマントン号事件についてまで

 

話してしまったら、

 

おそらく、

 

自ら気づく・発見するという感動は

 

なかったことでしょう。

 

やはり、「教えすぎ」はよくない。

 

 

 

社会の授業に限らず、

 

コアな部分だけ説明して、

 

「後は自分で考えろ❗️」っていう指導を

 

大切にしています。

 

 

「自ら気づかせる」っていう指導ですね。

 

 

 

 

塾に行っているのに成績が上がらない、

その理由の1つに

「教えられすぎ」があげられます。

教わるだけの勉強から脱却を・・・

塾のホームページはこちらからどうぞ。

 

 

友だち追加