先日、ライブ配信で無音配信があったのですが…




先日のTHEICE2023配信で.

権利の関係で無音配信になる演技がありました。



有料配信なのに??と、思われた方もおられるかと存じます。



音楽関係やエンタメ関係で、ステージ側に立たれておられる方も多いかと存じますが、

楽曲使用料とか権利関係に気をつけておられるパターンは多々あるかと…


当方、仕事柄、

ステージ側に出させて頂く機会が多々ありますが。。


かなり気をつけるケースがあります。


権利関係。。


(楽曲を使用したYouTube動画や、こちらのアメブロなとにも楽曲申請欄などかあります)


入場無料の発表会と、ワンコインでも有料のコンサートの違いとか…


著作権がきれているかどうかをチェックして選曲したり。


歌など歌詞がある場合、

楽曲の作曲家の権利がきれていても、

歌詞の作詞家の方の権利がきれていないケースもありますし、


元の曲の権利が切れていても、リメイクバージョンだと、

演奏者の権利とか、編曲された方の権利とか、

歌詞がついていると作詞家の方の権利が発生していたり、様々なパターンがあったり。


大会やショーの会場ではクリアしていても、

有料配信等ではひっかかるケースもあるのかなあ、とお察ししておりますが…


(テレビの地上波放送等は局側でクリアしていると推察)

北米の大会などで(全米等)

御自身が作曲、演奏される方が自作のオリジナル曲を御自身で演奏されている音源を使用されていたケース等もありました。

全米選手権等でJasonBrown選手と同年代で活躍されていた🇺🇸男子シングル・ティモシー・ドレンスキーさんが自作曲を御自身で演奏された音源を使用されていた事がありました。


現在、ドレンスキーさんは競技を離れ、ディズニーオンアイスにプリンス系の役等で(アラジン、アナと雪の女王等)出演されています。

日本公演にも出演されていました。

(ディズニーオンアイスには北米のスケーターの方がプリンセス役等で出演されている事が)


クラシック系等だと近現代の楽曲などはひっかかる事なども…

(現在だと、🇫🇷ドビュッシーより後位かなあ…

🇫🇷プーランク🇺🇸ガーシュインの歌曲などは要注意のケースも…)

「ラプソディーインブルー」が有名な🇺🇸ガーシュインですが、歌詞のついている曲等も複数あります。


フィギュアスケートで使用されることの多い

「月の光」は、

ドビュッシーのベルガマスク組曲(全4曲)の、

第3曲です。


(音大などの実技試験の課題曲になることも…)




複数の版がありますが、日本で販売されている楽譜も複数あります(ピアノを弾かれている方にはおなじみの全音版など)





ウィーン原点版など



ベロフ版…!



フランスの巨匠ピアニストのお一人、ベロフさんはドビュッシーなどの演奏でも定評のある方…


Eテレの「スーパーピアノレッスン」という番組で、ドビュッシー、ラベル等のフランスの作曲家作品のご指導、解説などもされていました。


(チャイコフスキーコンクールのピアノ部門の審査員を務められた時は話題になっておられました。

ドビュッシー作品の録音等かなり出ている方です)





ドビュッシーと同時代の作曲家に、

フィギュアスケートでもよく使用されている

「ジュトゥヴ」「ジムノペティ」「グノシエンヌ」等の作曲家、

エリック・サティがおられます。


ナクソスの公式チャンネルなどに複数あります

(レーベルなどの演奏はクリアしている、はず…)


https://youtu.be/Q6uKG-Eu-1Y 


余談ですが、ジュトゥヴには歌詞がついている歌曲版があります

https://youtu.be/x6rfxgonmjg 



https://youtu.be/kIhcyLVRMis 


変わられた方だったらしいエピソードがあったりする作曲家




プーランクはこちらの方です。







音譜プーランク、愛の小道


https://youtu.be/29ApVWJfRT8 



当方の個人的な知人関係などでは、以前、

プーランクでひっかかったケース等ありました。


(歌詞の権利とか色々…)


(大都市以外の地域での小さなコンサートだから平気かな?というケースで引っ掛かった、、など。)


著作権等の使用料を事前に確認して支払っておかないとダメです、というケースもありました。


先日、当方を含めて有料配信をご覧になられた方も多いかと存じますが、

THEICE2023のライブ配信で権利の関係で無音配信になっていた演技がありました。


元の楽曲事態は権利が切れていても、リメイク、編曲、歌詞、演奏者の権利等のなにかが引っ掛かったのかなあ?と、お察ししておりますが。。


個人的には、フィギュアスケートの魅力の一つに、演技で使用する曲は大きいと思っております。


誰の演奏バージョン?かが気になってしまうことが多々あったりします…


余談ですが、

クラシック音楽には作品番号(後世で編纂時についたり)があります。


Op.がつく作品(一番多い)


モーツァルトのKナンバー等(ケッヘル番号)


ハイドン、シューベルトなどについている作品番号など色々あります。