ワイン選びの楽しさ。 | ワインをたくさん飲んで楽しく学ぶ東京・中野区のワインスクール

ワインをたくさん飲んで楽しく学ぶ東京・中野区のワインスクール

ワインをたくさん飲み比べることで
自分の好きなワインを選べるようになります
楽しく学べる東京・中野区のワイン教室

ワインでもっと人とつながろう。

東京・中野のワイン教室・ABE Wine Atelier主宰

ワインキュレーター阿部容子ですワインHP

 

募集中レッスンはこちら から。

 

今日は友人が開催する「旬を楽しむ」お食事会です。

季節ごとに旬を楽しんでいます。

主催者が実際に釣ってきた魚や収穫した野菜などをいただきます。

 

飲み物は持ち寄りです。

ワインや日本酒や皆さんお気に入りのものを持ってきます。

これも皆さんの個性が出ていて面白い。

 

こういうの皆さんにも経験あるのでは?

ワインなど飲み物の持ち寄り。

 

これって案外見られているものです。

「あの人、あれ持ってきたんだ~」と。

 

だからと言って、見栄を張って値段の高いものを買っていっても、「高いのを選んだな」と思われるだけです。

 

リーズナブルなものを選ぶのがいいですね。

これは値段だけの話ではありません。

 

リーズナブル=理由がある

 

ということです。

 

今日私が持っていくのはこれ。

DSC_1803.JPG

シーフードって書いてある!

分かりやすいですよね。

こういうエチケット(ラベルのこと)勝負も面白い。

いいチョイスですね。

 

もちろんこれも理由の一つですが、

ワインのプロとしてはもう一つ理由があります。

 

これはポルトガルの「ヴィーニョ・ヴェルデ」というワイン。

「緑のワイン」という意味です。

その名の通り、グリーン系の香り。

爽やかな味で、微発泡。

 

だから魚料理ととても合います。

 

また、ポルトガルは元来、日本人と同じでたくさん魚を食べます。

だから魚料理に合うワインが多いんですね。

 

なんて。

 

そんなことをワイン出しながら言ったら、かっこいいですよね。

「ワイン詳しいんですね」

と言われたりして。

きっと、これをきっかけに周りの方たちとお話が盛り上がります。

 

春から新年度。

 

こんな風にワインを話せる自分を目指してみませんか?

 

ワインで豊かな人間関係を。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

初めてのワイン

3月18日(日) 13:00~15:00  満席となりました。

白ワイン編

※ 2名以上なら、いつでも同じメニューができます。

    ご都合のいい日時をお問い合わせください。

 

4月以降、講座多数開講します!

近日中にお知らせします。

 

メッセージかHPからお申し込みください。 HP

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ABE Wine Atelier ~東京・中野のワイン教室

恋するワイン365本 

恋するワイン365本