このブログは

ベルチームを率いてリーダーシップを取るリーダーの仕事術 ベル

 

「人をまとめられない」「人間関係が難しい」というお悩みを解決!!

 

メンバーや部下が主体的に動き、

辞めない強いチームが作れるリーダーになりたい!という

 

🔶管理職

🔶中小企業経営者及び役員

🔶事業を拡大したい起業家(業務委託先を含め5名以上のチームを持つ方)へ

 

 

約50人のチームを

年間売上目標7億円から6年連続売上増に導いた

リーダーの「考え方」「あり方」「ノウハウ」を伝授しますウインク

 

 

たまに「美容と健康」や「暮らし」など

プライベート記事も^ ^

宝石赤はじめましての方へ → 自己紹介♡
宝石赤佐久知あみのStory(全8話)→ 佐久知あみStory スタート
 
 
 
 

こんにちは音譜

いつもご訪問いただきまして

ありがとうございますラブラブ

 

 

マネジメントコンサルタント

佐久知あみです^ ^
 

 

 
 

 

 
 
一般的にヒューマンエラーを
コミュニケーションの問題と
一言で解決され、
 
認識の違い、いろんな人がいて
人にはいろんな考え方がある。
 
などと言われますが、
私はこれを
 
「システムエラー」だと
考えています。

 

これをなぜそう思うかというと

私の経験からです。

 

私は

最初はマネージャーの管理の元、

30人から50人の組織を

円滑に動かすための仕組みづくりを

していました。

 

その後、自分が筆頭に

少人数の組織作りをするようになり、

それが評価され、

 

他の部署の「世直し」と称して(笑)

組織の構築、立て直しを上司から

依頼されることもありました。

 

その後は自分がマネージャーになり、

約50人の組織運営をするまでに

なったのですが、

 

この経験から思うことは

・人間関係の問題がある組織、

・他人の愚痴や批判をいう組織。

・目標達成をしない組織。

これらに共通しているのは

「システム」

機能していないもしくはない。

ことがほとんどです。

 

組織を正しく構築をしていると

分業(役割)されているはずです。

 

 

 

きた組織図が作成出来ています。

 

 

 

この生きた組織図とは

リーダー(チーム)のビジョンが反映され、

 

個人に業務の意味を与え、

個人が問題を探し、

自ら新しいものを構想する。

 

そして、他人を尊敬、尊重する。

 

 

 

それとは反対に

死んだ組織図

 

 

リーダー(チーム)の目的や

ビジョンが反映されていないもの。

 

業務は常に管理が必要で

正解を探し、

過去から予測する。

 

そして、他人の批判や愚痴が

当たり前になる。

 

 

 

ここまででもどちらが発展して、

どちらが衰退するか一目瞭然です。

 

 

 

また、この組織のシステムが

正しく構築されていると、

 

権限と責任が明確になるので、

その範囲での調整

(コミュニケーション)を各々が

始めます。

 

 

ただ、この働き方(動き方)を

させるためにはメンバー全員に

組織図を理解させる必要があります。

 

リーダー(トップ)の人間が

一貫性のあるリーダーシップが

取れるかにかかっています。

 

 

メンバーが権限と責任の範囲から

逸脱した発言や行動を

していないかの調整が必要です。

 

これらのことを理解、浸透させるには

個人の能力が高い組織だと3ヶ月、

そうでない組織だと半年かかります。

 

↑これはあくまで私の経験値です。

 

ここでよく、

「そんなこと決めたりしなくても

みんないい大人だし、それぐらい

ちゃんと出来て当たり前!」

という人がいますが、

それは大きな間違いです。

 

 

こういった話をするときに

必ず出すのがスポーツの話です。

 

私はソフトボールをやっていた

のですが、スポーツには

当たり前ですがルールがあります。

 

チーム競技の場合は

必ずポジション(役割)があって、

それぞれが守る範囲(責任)が

決まっています。

 

これが例えば野球だった場合に

一流選手だからポジションは

自分達で自由。

 

どこまでが責任範囲かも

自分達で考えてと言われて

 

飛んできたボールをエラーなしで

取れるとしたら、やさしいボールです。

 

誰が取ったらいいかわからない

場所に来たとき、譲り合う。

 

相手が取ると思っていた。

私の守備範囲ではない。

先輩を立てた。

 

などとそれぞれが自分の価値観や

信念で責任転嫁に走る。

でも、誰も間違っていないんです。

 

これがわかりやすい

「コミュニケーションエラー」

「システムエラー」だと

私が言う理由です。

 

なので、

私は組織を運営する上で

組織図は必ず必要ですし、

システムの構築がベースだと

思っています。

 

あなたのチームや組織の
「システム」はいかがですか?
 
あなたの部下に嫌われている人や
問題児とされる人がいるとしたら
それは「ヒューマンエラー」ではなく
「システムエラー」でないか
確認する必要があります。
 
 
 
今日も最後までお読みいだだき
ありがとうございました。
 
 
あなたらしく輝かしい人生に
なりますように♡
 
 
 
୨୧::::::::::::::::୨୧
 

 
 

 

 
感想やご質問などはこちらまで

 

虹佐久知あみのLINE公式 左矢印クリックしてねウインク  

 友だち追加

もしくはQRコードかID検索してねニコニコ
ベル〈QRコードはこちら!〉
 

ベルID検索の場合には

「@114cprefで検索できます。

@を必ず入れてください。

 
 

 

 

・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*

【誰もが人生の主人公

自分の人生は自分の手で思い描き実現できる】

 

🎓マネジメントスクール

キャリアデザインアカデミー主宰

 

【何が学べる学校?】

◆Mental(感情)のマネジメント

◆Team(役割)のマネジメント

◆LIFE(人生)のタイムマネジメント

 

 

 

 
フォローしてね