9月10日 土曜日 

最近 夜間によく雨が降ります

 

そんな 今日この頃久しぶりに 

剣岳の テレビ番組を見ました。♪ 

 
剣岳 やっぱり かっこいい♪

 
頂上ではヘソあたりが3000mだな♪
実は これは 
NHKのBS にっぽん百名山という番組を
自作HDDで試験録画したものです
 
娘婿のタケシ君が 自作して
我が家のテレビに
取り付けて貰ったやつやけど(笑)♪ 
 
 
パソコン スマホ テレビなど
我が家の電気製品のメンテナンス担当で
非常に助かっております。♪
 
先月 突然夕方テレビが殉職して 
慌てて購入したテレビを
パソコンと連結した時 
前のテレビとのデュアルモニター設定だったのを
忘れていて
パソコン自体のマウスやら 音声接続やら 
わやくちゃにしてしまって 
タケシ君に修理して貰った時   
 
自作HDDを新しいテレビに接続  
 そして 今まで パソコンとテレビをHDMI接続していた(有線接続)を 
 
なんと格安の680円の 
エアステックでの無線接続に変更してもらいました♪
 
テレビ録画&エアステックの
ダブル機能追加が
たったの680円とは(笑)
 
殉職した13年前のテレビと比較しても
かなり画質も良くなりました。
 
という訳で記念の初録画番組が 
にっぽん百名山の 剣岳でした。
 
剣岳と言えば
学生時代登山した中で一番感動した山です。
 
今から48年前の7月。
全くの素人が北アルプス登山に備えて 
神田神保町の登山専門店で
最低限の フル装備を購入。
 
⬇  老舗 さかいや 
当時で28000円の登山靴を買った時は ドキドキ♪
(当時のアルバイトの時給は400円位) 

 

 


             
 
 
剣岳登山の前に
北海道出身の25歳の経験豊富なアルバイト先の主任さん同伴で 
奥多摩の2000mくらいの山での
日帰り登山訓練をしてもらいました。     
若かったから体力検定合格しましたが 
何せ 経験値がほぼゼロ😭(笑)
全く剣岳も北アルプス登山も予備知識もなし。        
 
若さに任せてイケイケGO!
テント担いで3泊4日の
 
東京▶長野▶立山▶地獄谷テント▶剣沢テント▶剣岳山頂▶立山▶自力で下っで
黒四ダム湖畔でテント▶東京帰還 
の行程 でした。
主任さんより若かったから 
荷物もたくさん担いで
ぐいぐい登って降りて♪
 
今思うと 何カ所か 危ない場所もあったけど
全く気にしないでぐいぐい登って 
垂直降下したり
垂直降下はめちゃくちゃスリルあった♪
今の体力では          絶対無理無理(笑)       関節の可動域          激減しとるしな😭
 
 
当時はヘルメットやカラビナなど使用しなかったから 
 
よくぞ 登山が許された時代やったと
ある意味驚愕的。
 
今回 録画して見た 剣岳の番組! 
 絶対 ヘルメット カラビナ 必要だな。
 
⬇画像は全て録画したものです。
 
 
⬇室堂の近くに地獄谷温泉 テント場
 
初登山やから 一般ルートで登りました。
 
7月で天候に恵まれました。
⬇右側のゴジラ岩が連なるルートは魅力的♪
難易度高いな。
 
左側が一般ルート
 
 
⬇ 立山から 別山乗り越し(多分)の奥の剣岳を眺める!
剣岳( 頂上)の手前の前剣岳には 騙された(笑)
んで  
 
タイトルの 
680円でテレビをバージョンアップ ですが(笑) 
⬇ 
 
テレビ録画用自作HDD(笑)   コスト0円
⬇エア ステック  680円   
(主にyou tube用)
 
テレビ裏面のHDMI入力に差し込むだけ。
設定は画面に従う。
Android。
 
エアステックのリモコンは    
テレビリモコンでも代用できます♪
 
というか 
テレビリモコンのほうが操作しやすい。