令和2年7月豪雨により、

気象災害が発生しており、

大雨特別警報

発表された所もありました。

  


今回は大雨の警戒レベルや

防災情報ついて解説していきます。

  


5段階の警戒レベル

まず、大雨の避難に関する情報

防災情報は危険度の高まりに応じて

5段階の警戒レベルで発表されます

 


1から5まで、

数字が大きいほど

危険度が高くなっています。 

 




  

その中でも

最も警戒レベルの高い

5に対応するのが

大雨特別警報です。

  

この大雨特別警報が発表されたとき


 

つまり、この時にはすでに

自宅以外の場所に避難することが

困難である恐れが高く、

          

大雨特別警報が発表されたときは

自宅の二階に避難するなど

命を守るための最善の行動

とらなければいけません。

    

  


これはどういうことかというと・・・


土砂災害警戒情報などが発表される

警戒レベル4のうちに

全員の避難を完了させることが

必要であるということです。



   

ですので、

河川の近くに住んでいる方や

高齢者などの

避難に時間がかかる方は

大雨警報などが発表される

警戒レベル3の時点で

避難を始めてください。

   



  

注意報が発表される

警戒レベル2の段階では

ハザードマップなどを使い、

避難行動を確認しましょう。

  



  

このような避難行動をとるためには

こまめに最新の情報を

確認することが大切です。

また普段から災害が発生した場合に

どう行動するかを

考えていきましょう。