こんにちは、中村はなです。今日もご覧いただきありがとうございます。


  忙しいワーママに役立つアイテムや、生活を豊かにするヒント、スウェーデンハウスでの暮らしや北欧グッズなどをお伝えしています。



先日、コロナの関係で出勤を見合わせた方がよい出来事があり、詳しいことがわかるまで、とりあえず私も夫も仕事を休みました。


その連絡が前日の22時くらいにメールで来たため、夫も私も上司への連絡でバタバタ…。朝も仕事の引き継ぎでバタバタ…。


仕事上でそうなった時のことはいろいろ想定していましたが、家庭内から来るとは思わず、いろいろと準備の必要性を感じたのでこちらに記しておきます。



①自分が休んでも、他の人がわかりやすい状況を作っておくこと。



これは、現況とは限らず、ワーママの皆さんは子供の発熱などで仕事を休まなければならないことも多いと思います。


自分だけが必要な物のありかをわかっていても、他の人が見つけられなかったら大変ですので、必要な物の場所をわかりやすくしておくと良いと思います。



私は偶然、休む前日に机上を広く使いたくて、いろんなものを整理してから退勤してきたので、電話でも物のありかをすぐ伝えることができました。



時々、職場でも、他の人の机の上の山から必要なものを発掘しなければならないことがあるので、それが自分だと考えるとゾッとしますよね。



②テクノロジーを使う



私は早くからzoomやmeetを使ってきていたので、休んでいる間でも、それらを使った会議やプレゼンテーションを自宅からもできましたが、「コンピュータには疎くて…」と敬遠していたり、他人におんぶばかりしていると、こんな状況には太刀打ちできなかったと思います。日頃から自分をブラッシュアップしておく必要を感じました。



③ネットスーパーの活用


出かけられないとすると、家で3食食べることになるので、夜にわかってからまずしたのがネットスーパーでの配送の手続きです。


私の地域では楽天西友とイオンが使えたのですが、楽天西友の配送が3日後だったので、たまたま次の日の夕方の配送の枠があったイオンにすぐ申し込みました。


5000円以上で配達料無料です。


イオンもお客様感謝デーだと配送枠が埋まっているので、そういうことも頭に入れておかなければならないなぁと思いました。


将来的に車を手放したら、食料品は配達を頼むと思うので、良い練習だと思うことにしました。


夕方届いたのはこんな感じ!




種類別(冷凍、冷蔵、野菜、魚、卵は別)で分けられていました。

レジ袋代は取られていません。





あれ?と思ったのはトマトが小さくて3個しか入ってないのに、398円だったことですかねー。


息子たちが赤ちゃんの時は、ネットスーパーは一般的ではなかったので、あの時代にあったらよかったなーとつくづく思いました。


今回は玄関先で受け取りましたが、非接触もできるので、安心ですね。



結局、心配はないということで、私と夫は2日間休んでからまた仕事に行くことが出来ました。しかし、それ以来、退勤する時に、「明日来られなくなっても済むように」という心持ちで帰るようになりました。



みなさんも、もし、明日から出勤出来なくなったら…??を想定して準備を進めてみてはいかがでしょう?