本日は七草粥を食べて胃を正常に、健康にしてリセットしましょうね😊

七草粥を研究されてるチームさんの記事の引用をさせて頂きますが、豆知識です😊


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

七草にはこんな由来があったんです。私も勉強になりました。

中国から伝来

春の七草とは、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」のこと。1月7日に1年間の無病息災を願って食べる『七草粥』に使う野草です。
七草粥の風習は中国から伝わったものです。日本では平安時代の初期に宮中の行事となり、江戸時代になって庶民に広まりました。

しかし、古代の粥は「七種粥」と言われ、その材料は、「米・粟・きび・ひえ・みの・ごま・小豆」と、今とはまったく異なったものでした。今の7種類になったのは、鎌倉時代になってからだと言われています。

1月7日は人日(じんじつ)の節句

1月7日の朝に七草粥を食べますが、なぜ7日なのでしょうか。
中国の古俗に人日というものがありました。これは、正月1日に鶏、2日に狗、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占うというもの。その日が晴天ならば吉、雨天ならば凶の兆しであるとされていました。

6世紀頃の中国中南部地方の風俗を記した書物には、「正月七日を人日となす。七種の菜を以て羹(あつもの)をつくる」とあります。
7日の人日には七種の若菜を羹(熱く煮た吸い物)にして食べると年中無病でいられるという俗信を伝えたものです。おそらく初春の野から摘んできた生命力のある野草を食すれば、7日の"人の日"に邪気が祓えると考えたのでしょう。

七草囃子ってなに?

昔、七草粥を作るときは、七草を刻みながら歌をうたいました。この歌を七草囃子と呼びますが、今では知る人も少なくなりました。
一般的には、次のようなものだとされています。

七草粥は、古来の風習では6日の夜から作り始めます。まず、七草のほかに、まな板・火箸・擂粉木(すりこぎ)・包丁・杓子(しゃくし)・薪・菜箸を用意します。そして包丁や擂粉木でまな板を叩き拍子を取りながら、「七草なずな、唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先に…」という言葉を6日の夜に28回、7日の朝には21回唱えます。

唐土の鳥とは、悪さをする中国の伝説の鳥らしく、この鳥が夜飛び回って血の滴を子供の着物の上に落とすと、子供が癇になるといわれていました。夜通し七草を打つのはこの害鳥を追い払うためであり、「渡らぬ先に」食べれば寿命が延びるというもっともらしい説もあったようです。


本年も皆様宜しくお願い致します☆