今日は納豆の日 & 千鳥のゼリー | Life is tough but beautiful

Life is tough but beautiful

ちょっと気ままに、風まかせ!

気ままに思ったことを書いていきます。

納豆は好き?苦手?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
今は好きです。
食卓に欠かせないものですし、おいしく感じて食べています。
 
 
 
しかし、私が育った大阪では、当時納豆を食べる習慣がありませんでした。
 
 
 
結婚後、夫の東京の実家に行ったときに納豆を出された時は、ちょっと躊躇しましたが、食べることに抵抗がありませんでした。
 
 
 
しかし、その後納豆以外には、関西と東京との食文化の違いには、驚いたことは沢山あります。
 
 
 
 
数え上げればきりがないので、エピソード2点ほど。
 
 
 
 
関西で肉と言えば牛肉だったが、東京は豚肉。
なので、東京で肉まんという豚肉が入っているものは、大阪では豚まんと言っていた。
 
 
 
 
父が東京に来て、一緒に食べたおうどんの汁が濃いのに驚き、
うどんを食べ終わって残した汁を見て、”どんぶりの中の、底の模様が見えない。”と言っていた。
 
 
 
 
まあ今は、関西の芸人が、関東のお笑い界を席巻している感があり関西のものも東京で多く紹介されていますし、ネットで様々なものが手に入るので、食文化だけでなく、様々な違いを、お互いにおおらかに受け入れられるようになっているのではと思います。
 
 
 
 
 
さてさて、昨日その大阪から荷物が届きました。
果物と共に、夏のお菓子が入っていました。
 
 
 
 
 
大阪本町の千鳥屋さんのゼリーです。
 
 
 
開けてビックリ、千鳥が飛んでいる涼やかなゼリーです。
 
 
 
 
以前、娘が似たようなゼリーを買ってきてくれました。
2個あったのですが、水色のゼリーの中に金魚のゼリーが泳いでいるようで、涼やかで食べるのがもったいなく、飾っていました。
 
 
 
画像拝借
 
金魚
 
これと同じものではありませんが似たようなものです。
 
 
 
 
ずっと飾っていて、食べる機会を逸しました。
そこで、冷蔵庫に入れておき、次の年にも飾りました。
 
 
 
 
勿論、食べずにその年の夏の終わりには、処分しましたよ。
どんだけ楽しんだねん、って話です。(笑)
 
 
 
 
あっ、それからお菓子作りが好きだった私は、皆が集まるときに、作って差し入れしようと、赤い寒天を使って金魚は難しいので鯉をつくり、
 
 
 
 
それを使って透明の寒天の中に入れて固めて自分で、似たようなものを作ろうとしましたが、
 
 
 
 
どうしても、固まる前の外側の透明なものはある程度の熱があり、鯉はとろけてぼやっとしたものになり、これはお店で買う物であり、作るのは無理だと、止めました。
 
 
 
 
今回は、飾って食べないなんてことをせず、有難く、ちゃんとゼリーとして味あわせていただきますよ。
 
 
 
 
一昨日の日曜日は、浅草のほおづき市でしたね。ブロ友さんのお一人は、行かれましたね。
 
 
 
 
昨日近くの花屋さんに行ったら、ほおづきが売られていました。
小さい時は中の種を上手に出して、遊んだりしていましたね。
 
 
 
 
本日も暑いです。
熱中症に注意ですね。