漂着(ある場所からでられなくなる)または、クエスト(注3)の内容
 
 
部屋探索(で、アイテムが手に入るチャンス、ここでアイテムが思いつかない場合は、ゼルダの伝説のアイテムをパクろう注1)
 
移動
 
戦闘(では、属性とかをだしておいたから、これを、もとに敵キャラを、つくってみては、注2)
 
交渉(注4)
 
脱出法を手にする(知る)(大体は鍵が手に入る)
 
他のプレーヤーを最後に蹴落とす
 
脱出
 
エンディング
 
 
 
場合によって、は、こういう要素を繰り返す。
 
 
 
 
 
注1
ブーメラン
虫とり網
ムドラの書
マジカルミラー
マジックハンマー
フックショット
シャベル
オカリナ
爆弾
弓矢
カンテラ
ファイアショット
アイスショット
ソマリアの杖
バイラの杖
マジックマント
ビン
エーテル
シェイク
ボンバー
ペガサスの靴
パワークラブ
みずかき
変身する道具
地図
コンパス(ボスの場所がわかる)
パワーグラブ(岩を持ち上げられる)
魔法の粉
大きな鍵
アタッシュケース
少しのパン
乾電池
カッター
植物の種
ライター
バケツ
ハサミ
のり
メモ帳
鉛筆
 
 
 
 
 
注2
1(ノーマル)
2(かぜ)
3(ドラゴン)
4(あく)
5(いわ)
6(エスパー)
7(かがみ)
8(でんき)
9(セイント)
10(はがね)
11(むし)
12(どく)
13(きかい)
14(くさ)
15(ひこう)
16(おと)
17(センス)
18(いと)
19(くも)
20(ほのお)
21(くそ)
22(じめん)
23(みず)
24(ゴースト)
25(ゆめ)
26(こおり)
27(いけん)
28(どろ)
29(だぶる)
30(かくとう)
31(とげ)
32(かげ)
33(ぶぶん)
34(ひかり)
35(はさみ)
36(ドアーフ)
37(おなじ)
38(あな)
39(じゅうりょく)
40(うつわ)
41(さわる)
42(さだめ)
43(ぼう)
44(フェアリー)
45(にんげん)
46(プラス)
47(せいかく)
48(けむり)
49(むれ)
50(ひょうり)
51(からだ)
 
 
(ほうち)
(のろい、しゅ)
(あぶら)
(あわ)
(やみ)
(サビ)
(ばつ)
(ハンデ)
(リスク)
(さん)
(アシ)
(くび)
(ぬの)
(しるし)
(うた)
(けいい)
(きまり)
(はかい)
(つめ)
(かざり)
(ゴム)
(かんそう)
(ハンデ)
(じゆう)
(せん)
(はか)
(にじ)
(くるぶし)
 
注3
 
クエスト
 
薬草とり
盗まれた論文を取り返す
詐偽のぐるーぷを、捕まえる
砂漠でモンスターが凶暴化
川で時空のゆがみ
法律家に話を聞きに行く
雨に混じって水晶がふってくる、真偽確認
火山の調査
勝手に木をうる、やつを捕まえる
巨大エメラルドを探す
魂が洞窟に吸い込まれた、調査
飛行船の当て逃げはんをこらしめる
賞金首をさがしている
砂時計の偽物をつきとめる
街を一斉に手配中のこどもをみつける
宝物が発見
観光で蜃気楼見る
鳴き砂がなかなくなった理由のちょうさ
王宮で式典がある
黒魔導師のおたずねものを追え
兄弟のおたずねものを追え
偽金づくりのおたずねものを追えない
脱走したへいしを追え
暗殺者のおたずねものを追え
手紙がとどいた。
二刀流の騎士が魔竜の退治を頼まれる
城内にまねかれ、命を狙われる罠だった
剣を受け継ぐ人をさがしてほしい
もーぐりの隠れ里をさがす
火災をとめる
殺人事件の犯人をさがす
トーナメント大会
雪遊びのお守り。
遭難した学者の救助
料理対決のための、材料を仕入れる
のろし、が、たったから、助けにいく
落とした指輪をみつける
砂漠のオアシスの青いバラを持ち帰る
獣がふもとまで降りてくることの調査
密猟者の売買の店に、いってみて
歌を聴かせたいひとをつれていく
脱走を手伝う
古金貨をとる
スケッチブックを取り返す
抗争に決着
カエルの鳴き声がしない調査
竜に街が襲われてたすける
ペットをさがす
どろぼうを捕まえる
巨大な蛇のモンスターに襲われる
亀のモンスターに襲われる
植物のモンスターに襲われる
異国の剣士が最強の剣士に喧嘩売る
みはられてるきがする
古金貨の由来
決闘の代理か
霊を静めるために、社に清水をもってく
湖に沈んだ街を調査する
 巨大な犬の霊を退治
立て籠りの説得
戦士にお酒を届ける
壊れたオルゴールを直す
飼っている鳥を探す
山賊退治
子供に星をみせたい
顔のない人形が、並ぶ道が安全かたしかめる
使用人に届けもの
鍋をかき混ぜ続ける
帳簿をてにいれる
古代美術の復元
母のかたみをとりかえす
宿題のために、古代のアイテムが、ほしい
時計台の復旧作業
彫刻のモデル募集
 
 
注4、手間。
 
待つ
加える
奪う
買う
やり直す
倒す
食事を与える
耕す
移動する
人を雇う
情報を得る
武器をつくる
体を鍛える
分解する
パクる
交換する
掃除する
演技する
記録する
直す
治す
壊す
おびき寄せる
集める
合成する
仲間をつくる
運ぶ
騙す
噂を流す
鍵を使う
連絡する
敵の陣地に乗り込む
約束をする
準備しとく
届け出する
 

善と、
 
悪と、
 
無と、
 
無限と、
 
偽と、
 
反対と、
 
隠と、
 
同と、
 
造と、
 
持と、
 
対と、
 
妥協と、
 
奪と、
 
必と、
 
悟と、
 
暴と、
 
性と、
 
変と、
 
大と、
 
応と、
 
シナリオ書くときは技能が何種類もでてくる、ようにする、らしい。
 
で、マイナーな技能を使うべきなときになったら、技能を使うように勧める。


とりあえず今回のシナリオの要点は、最後に敵を協力攻撃でたおすことにある、これが楽しく話せたら素晴らしい。


ダンジョン探索

1主人公に問題があり、それを失敗で示す。

2そうすると、どこからか、敵対者が現れて、ドアから逃げて出ていく。

3それを追いかけると、別の場所にいて、気がつけばドアがなくなっている。

4入りこんだ世界の名前は、問題の名前。



5犠牲者が敵対者(主人公の問題の象徴的存在)に被害を受ける、対象者がたすけようとする。

6対象者が敵対者に捕らえられる。

7依頼者が、主人公に敵対者を倒すように頼む。

8主人公が、協力者と行動をともにする。

9主人公の偽物が自分の代わりに悪事を働いた後にダンジョンに帰るのを追いかける。

10ダンジョンの前にいる対抗者にダンジョン内にあるアイテムは渡さないと言われる。 

11ダンジョンに入っていく。


12ザコ敵戦①(協力者が助けてくれる)ザコ①はシールドを持っている、どう協力して倒す?

13ザコ敵戦②(協力者が助けてくれる)ザコ②は幻で、どう協力者して倒す?

14トリック解いて鍵ゲット①

15ザコ敵戦③(協力者が助けてくれる)ザコ③は背中しか攻撃があたらない、どう協力して倒す?

16協力者が捕まる。

17トリック解いて鍵ゲット②

18中ボス戦でかったら(援助者が助けてくれる)鍵ゲット、
中ボスはとにかく大きい、どう倒す?

19贈与者が魔法アイテムをくれる。

20ラスボスを倒す(対抗者が助けてくれる)

21ラスボスが強くなって復活してから倒す(対象者が助けてくれる)

22元の世界に戻る。

23主人公の成長で、問題がなんとかなったところを示す。

 
①敵の三つのパターンの攻撃方法を考えて登場させる。
 
②敵の三つの攻撃パターンの連続攻撃を登場させる。
 
③味方が敵の攻撃パターンを防御、回復、回避、仲間がみがわり、スカッ(幽霊に攻撃とか)、(でんきとかをゴムで)無効化、相手の攻撃を落とす(ミサイルを当たる前に撃ち落とす)で、生き延びる。
 
④敵の攻撃パターンを二つ潰す。
 
⑤敵が変身、もしくは操っていたやつがでてきて合体する(または巨大化する)。
 
⑥ボスの攻撃が強化される
 
⑦味方がパワーアップする(本気をだす、封印が解ける、パワーアップのアイテムを使う、合体する、変身する、武器を装備する、覚醒する、これらを組み合わすなど、)。
 
⑧相手に応戦して(戦場にあるアイテムやら環境に能力をつかって、それで)、とどめ。(仲間と協力技をつかうとか?)
 
 
トリックの作り方

Aの宝箱と、Bの宝箱があって、

Aを開くと空っぽ、閉じてBを開くと空っぽ、閉じてAを開くと鍵がある。

A→B(戻ってきて)→A


一個一個丁寧に会話をして、楽しんでつくってください。