今朝、お盆の飾り棚(盆棚)を
片付けて仏具を新調するために
仏壇の浜○へ行ってきました

初盆参りの際にご住職から
白木や真っ白な仏具は
四十九日法要までしか使えないから
それ以降は色付きの仏具を用意してね
と教えていただきました
*白には…突然の悲しみごとで、間に合わせの
物でしか準備が出来ないために、色の無い
素焼きの物でお祀りさせてもらってる、と言う
意味があるそうです。
そして、気持ちも含め諸手続きが落ち着く
四十九日の法要の頃までに
白に代わる塗の仏具の用意をするのだそう
↑仏具屋さんから聞きました
本当に遅くなりましたが
今日、買いに走りましたー
白のまま使っていた
『線香差し』もですが、
義母宅から受け継ぎ使っていた
『香炉』『燭台』も
そして…『おりん』もです
かなり年季が入ってるのをそのまま
使ってたからね…
お盆の事もあって
思い切って新調しようとなった
こんな感じ
新しいのは気持ちいい


お焼香をする時に使う
『焼香炉』は一周忌までには…ね
仏壇の○屋さん
お盆過ぎてもお客さんが大勢で
忙しそうでした