昨日は、
義母の初盆法要でした🍆🥒
ネット等から
見様見真似で設えた盆棚
その盆棚に、先月予行演習していた
『お供え団子』をもう一度作って
供えました
家族の帰省が無いので
日時は何時でも大丈夫です、と
伝えていたので
お参りは昨日の夕方
盆参りは檀家宅を回るので
棚経もあっという間よ…と
聞いていましたが
その日は我が家が最後のお参り
だからでしょうか?
それとも…初盆だからか
30分以上かけて丁寧に上げて
いただきました
ご住職、我が家の前に参った家に
焼香炉で使う「抹香」を
忘れて来たと



なので家にある抹香と準備していた
焼香炉を出した所 ↓コレね
ご住職から「白木の焼香炉」など
忌明けまで使っていた
真っ白な仏具は四十九日以降
使えないんですよ、と教えて貰った
これからは塗の焼香炉 だそう




そういえば「線香差し」も四十九日までの分
そのまま使ってた〜
青○の分ね↓

ご住職から
今日は「香炉」の方で
お焼香しましょう、と
ビーズが入った香炉でのお焼香
来春に一周忌も控えてるので
それまでにアマゾンか仏具店で買い
ま〜す

はぁ〜、終わった終わった
