初盆の事を知りたくてググってみたら
お団子というワードが…。
更に調べたら お団子ワードから
色々見えてきました
団子を供える意味・枕団子の起源
葬儀や仏事にお供え物としての食べ物は
「故人の旅路のお弁当」のような意味合いで
お供えされます
お釈迦様が悟りの世界に入られる時に
菩薩が献上した香飯を(仏前に供える為の飯)
辞退して食べずに亡くなった
そこで、香飯の代わりに団子をお釈迦様に
お供えするようになった事からきているのだと
お盆にお供えする団子には
『お迎えする』→お迎え団子
『疲れを癒す』→お供え団子
『お見送りする』→送り団子
いつお供えするかによって
団子の名称も意味合いも
変わるみたいです
そして、お彼岸の団子には
ご先祖様への『感謝』『敬意』を
表す意味があるのだと
理解出来た所で
お盆のお団子作りの
予行練習しましたぁー♡
お供え団子の数に
決まりは無いようですが
6個が一般的
今日は予行練習ですよーと仏壇へ
残りはきな粉をかけて
私達のお腹の中へ
