義母の四十九日が終わりました
子供、孫達は平日ですし
それに遠方という事もあるので
「今日はそれぞれでおばあちゃんの事
偲んでくれてたら良いよ」と
法要は私たち二人で…
分からない事はネットで調べたり
葬儀社の方に尋ねたりして
無事に迎えられホっとしてます
ε-(´∀`*)ホッ
隣市のお寺の御住職ということで
市外の私達地域に出向くのは
初めてだと聞いていました
なので・・
事前にFAXで道順を連絡してたんですよ
御住職迷わずに到着し安堵(^_^)v
箱入り分は粗供養と共に御住職へ
なんせ初めてなもので
前日に事前演習しました~(^_^;)
こんな感じで良いのかな〜?↓
四十九日でも
御礼(お布施)・御膳料・お車料などは
葬儀社の方から伝えられた額を
包みました ^^;
(御礼20,000円・御膳・お車料共に5,000円づつ)
あくまでも我が家の場合です(^o^;)
切手盆(黒くて浅いお盆みたいな物)に入れて↓
四十九日の読経に続いて
夫婦位牌に義母と義父の
魂(お性根)入れをして頂きました
忌中の間は中陰飾りで祀られていた
義母もお性根が入れば仏壇でお祀りと
なります
四十九日法要が済めば一区切りと…
気が張っていたのでしょうね
御住職を見送ったら途端に気が抜けて
どっと疲れがきました(*_*)
今日は早く休みます(-_-)zzz
長文読んで下さり
ありがとうございました🍀