義妹や子供達が
快く承諾してくれた墓じまい
墓地を返還する際の
手続きの手順も説明されました
❖我が家の霊園の場合です❖
①
霊園所定の永代使用権返還届を記入し聖地を購入した歳に渡された
永代使用承認証と併せて霊園に提出
②
改葬申請書
(霊園もしくは市のHPにあり)
を記入し霊園の署名捺印の上で
霊園所在地の市役所で改葬許可書を
発行して貰う
この許可書が無いと改葬が出来ない
③
市役所で改葬許可書を発行して貰ったら霊園と相談してお墓からお骨を取り出す「抜魂(ばっこん)供養」の日時を決める
④
抜魂供養日が決まれば
その日が最後のお墓参りとなるので
供花・お線香・ローソク・抹香を準備する。
お骨は長年の雨や湿度、土壌の細菌等に分解されバラバラになっている可能性が高いので入れ物を持参する。
希望者には骨つぼを用意
(有料)
当日は市役所で発行して貰った改葬許可書を霊園に提出
⑤
抜魂供養日の当日
抜魂が済みお骨を取り出した後は霊園所定の石材店により墓石の名前が入っている部分と霊標は所定の場所にて供養
それ以外の墓石は撤去後に解体
墓石撤去後の敷地は更地にして返還する
⑥
取り出したお骨に改葬許可書を添えて次に納骨する所へ持参する
先日、申請書類が整ったので
霊園所在地の市役所まで
車で走ってきました
🚗
郵送でも出来ますが
出向けばその場で許可書が
貰えるのです
これで②まで進んだ事に
なりました
さぁ、次は霊園と相談
抜魂供養日を
いつにするかを決めます
続きます