●音名〜楽典講座(3)〜

こんにちは!
abckのRieです(o^^o)

いきなり今日は雪降りましたね!!
とにかく寒くて、布団に丸まりたいです。

さて今回は、音名についてと、楽譜のドレミが簡単に覚えられるコツをお教えします。


{B795AC87-D879-4B9B-AEF3-96A54A6DFCF5}

まず、音名とは絶対的な音の高さを表すものです。

よく、ドレミファソラシと聞きますが、それです。

ただこのドレミ、何語だかご存知ですか?

え?英語?

実は、イタリア語なんです。

当たり前のようにDo Re Mi Fa Sol La Si(ドレミファソラシ)とイタリア語で言っていたんですね!



{E60E636B-D83B-4D78-B80C-A88EFA60F995}
(楽典 理論と実習より引用)



では、日本語では何というかというと、ハニホヘトイロハなんです。

小学校で習いましたね。

いろはにほへとちりぬるを〜

そして、音名とは何かがわかったところで、それぞれの音名の場所を覚えましょう。



{A420B553-D29D-41AB-98E2-0654DF4D4BD2}



ト音記号の音の覚え方です。

五線よりも下に、自分で加線を書いて丸を線を挟むように書くとになります。

次に下から1番目の線(第1線)が、下から2番目(第2線)が、下から3番目(第3線)が、下から4番目(第4線)がとなります。

ここで、そのドミソシレをまとめて読むと…

おみそしる(お味噌汁)になります!
(ド)               (レ)



{0197B2EB-31BD-450F-8FFD-1E51C2B8411E}



最初はすぐに第4線にあるのがレだとわからなくても、「おみそしる」を使えばいとも簡単に何の音か当てることができます。

ちなみに、「おみそしる」の音のある場所を確認してもらうと、全て線に刺さっていますね。

線に刺さっているものを、線の音といいます。

逆に、線の音と線の音の間の音は間(かん)の音といいます。

今回は音名と、ト音記号の「おみそしる」を勉強しましたが、次回はへ音記号の方も「おみそしる」を探してみましょうね!


{F3F806FA-BA4F-41C2-B743-404C4A461894}



4月15日(火)、御茶ノ水でライブをやります!
詳細などを知りたい方は、是非お友達登録をしてくださいね(*^o^*)

友だち追加
{384C1CBA-07BA-45F0-9A69-8415DFBC5680}


abck(エイビック)
suguru & Rie
Facebook→こちら
Twitter→こちら
Instagram→こちら