はねクジラのブログ

はねクジラのブログ

ブログの説明を入力します。

Amebaでブログを始めよう!

今シーズン、
ヤクルト強いですね。

もともと強い要素はあったにしろ
今年は1位をキープし続けて
このまま優勝しそうな勢いです。

やはり監督がかわると
チームは大きく変わるなと、
改めて思います。

去年、前任の高田繁監督が
前半戦は大不振で最下位。

それを理由に退任し、
監督代理として今の小川監督が
指揮をとることになって、
20以上あった借金(負け越し)を完済、
貯金(勝ち越し)まで作るという、
素晴らしい再建を見せるも、
前半の不振が大きく響いて
Aクラス入りは無理でした。

実は、
監督を引き継いだ時点での
敗因というか、勝てない理由は、
小川さん、わかってたみたいで。

それはズバり、得点力。
点が取れなきゃ、勝てっこない。

そこから1点を取りにいく野球で
勝ちを積み重ねた結果が、
小川ヤクルトの追い上げでした。

では、今年。
(成績は全て10/1現在)

その得点力、今年はいいですね。
本塁打ランキング
1位バレンティン30本、
2位畠山22本と
一番ホームランが出ているのは、
今年はヤクルトです。
この2人、打点に関しても
1位畠山82打点
4位バレンティン69打点と
中軸の2人が効率よく
点を取っているのがわかります。

ヤクルトは例年から
進塁打や犠打が上手いので、
得点圏にランナーを置くのが
非常にうまく、得点につながる。

例をあげると、
一番、安打数1位の青木が出塁、
二番、進塁打に長けた田中が進め、
中軸で返す、というような
典型的な得点パターンが
上手く確立できています。

この、去年前半にはなかった、
効率的な得点、1点をとりにいく、
それができているからこそ、
今年は強いのです。

あとは守備力でしょうか。
宮本、田中浩をはじめ、
堅実な守備で
失点に繋がるような
大きなミスをしません。

投手力も
左エース石川防御率2.56
右エース館山防御率1.99
由則を含めたこの先発3人が、
きちんとゲームをつくります。

中継ぎ陣も
22ホールドのバーネット、
同22ホールドの押本から
29セーブの林昌勇につなぐ、
勝利の方程式も堅いですね。

これを総合した守備力から
大量失点をあまりすることなく、
かつ、効率的な得点力で
勝ち星を積み重ねている、
これが今のヤクルトの強さ、
強い理由かと思います。

では、他のチームは?

統一球の影響によって
打線が自慢の巨人、阪神は
3位、4位と苦しんでいます。

打撃力に乏しい中日ですが
セ・リーグでは間違いなく
ピカイチの投手力があり、
1点を取りにいく野球もでき、
これが2位につけている理由かと。

広島は抑えサファテに繋ぐまでの
継投で泣いている試合が多いかな。

横浜は、全体的な投壊が
毎シーズンみられます。
打線はいい選手、多いのに。
決定打に欠けるのも敗因かと。

そう見た結果、
ヤクルトのような前述の戦い方、
無駄な失点をせずに、
1点でも多くとるという、
そういう野球ができているチームが
今年のセ・リーグでは強いです。


さて、残り数試合、
今日の試合でゲーム差は
更に縮まって面白くなってきた。

どういう結末になるか、
本当に楽しみですね。










最近巨人に見られる傾向から
感じたことがある。

実は噂としても

巨人のラミレス放出
が影で囁かれている。

ラミレス
photo:01



理由としては、

年俸は巨人にしてみれば
高額だろうが大した問題ではないが、
それに見あった活躍ができるかは
年齢的に若干厳しい。

統一球の導入による
ホームランの激減だけでなく
衰えもでてくる。

問題の多い守備に
目が瞑れるほどの打撃が
できなるなる可能性が大きい。

現に、
今までは多少のスランプでも
4番を任せ続けたラミレスを
今シーズンは幾度と外し、
最近ではスタメンからも外れる。

代わりに入ったのは21歳の橋本。
そして橋本は見事起用に応える。

守備走塁に問題あるラミレスが
打撃不振となってしまっては、
スランプ脱出を待つより、
若手を育てた方が良い、との判断。

つまり、世代交代の準備て訳。

そこで契約をするならば
単年契約の表示だろうが
ラミレスが複数年契約を求めれば
確実に摩擦は生じる。

競争率の高い巨人の外野が
一枠空くことで内部も活性化。

打撃力から機動力へと
切り替える必要もでてくる。
若手の台頭が目立つ今シーズン。
藤村をはじめとした、
機動性のある選手が活躍し、
勝利に貢献している。

藤村大介
photo:02



松本、橋本あたりは
確実に外野手争いに加わる。

ラミレスの獲得には
DH制のあるパ・リーグ球団が
手を挙げるだろう。

ただ、次期4番が誰かが問題。

適任は長打力からして阿部だろうが、
捕手との兼任は荷が重いし、
なにしろ怪我が多い。

高橋由伸も衰えが見え隠れ、
長野は長打力がもう一つ。

次期4番は確かに問題。

次々に、小笠原。

小笠原道大
photo:03



年齢と怪我の具合からして、
完全復活の可能性は低い。

実績はあるが、成績低下しては
阪神の金本のように扱いづらいだけ。

完成復活してくれるのなら
いう事ないのだが、
ある程度で見切りをつけて
代打として控えれば脅威だし、
亀井、大田、寺内らへんは
三塁手を奪い合うことになる。
外野手は層が厚く、
一塁に高橋由伸をおくなら、
亀井を三塁に置けるのは本望。

亀井義行
photo:04



ただ、肩力のいい亀井が外野、
三塁に大田を育てるなら、
4番打者としての期待もあり、
次期4番問題も解決できる。

更に機動力を重視するなら
寺内を三塁に、ってとこか。

小笠原復活が
なにより心強いのだが。

ラミレス、小笠原、
どちらも巨人で今までのように
打ちまくってくれると
いいんだけどさ・・・

どちらも年齢的な衰えは
世代交代を余儀なくされる事実。

どのタイミングで
原監督が判断するのかにも
注目していきたいなと。




















4番打者といえば
そのチームの最強打者であり
巨人のみ公式なかたちで
歴代4番打者という概念をもつ。

プロ野球創立当初からの
伝統ある巨人軍。

その歴史に名を残す打者たちを
紹介するとしよう。

初代、永沢冨士雄 1936夏
2代、伊藤健太郎 1936夏~1943
3代、中島治康 1936夏~1948
photo:01


4代、筒井修 1936秋
5代、前川八郎 1937秋
6代、水原茂 1937秋
7代、川上哲治 1939~1958
photo:02


8代、青田昇 1943~1952
photo:03


9代、木暮力三 1943
10代、中村政美 1943~1944
11代、ヴィクトル・スタルヒン 1944
12代、近藤貞雄 1944
13代、川畑博 1944
14代、黒澤俊夫 1946
photo:04


15代、小松原博喜 1947
16代、平山菊二 1948
17代、宇野光雄 1951~1953
18代、南村侑広 1951~1952
19代、手塚明治 1953~1954
20代、宮本敏雄 1955~1961
21代、樋笠一夫 1955
22代、藤尾茂 1955~1961
23代、柏枝文治 1955
24代、与那嶺要 1958
photo:05


25代、長嶋茂雄 1958~1974
photo:06

photo:07


26代、坂崎一彦 1959~1962
27代、国松彰 1960~1968
28代、王貞治 1962~1980
photo:08

photo:09


29代、池沢義行 1963
30代、森昌彦 1964~1965
31代、相羽欣厚 1965
32代、吉田勝豊 1965
33代、田中久寿男 1967
34代、高倉照幸 1967
35代、森永勝也 1967
36代、柴田勲 1969
photo:10


37代、末次利光 1970~1975
photo:11


38代、柳田俊郎 1974
39代、張本勲 1976~1979
photo:12


40代、淡口憲治 1976
photo:13


41代、デーブ・ジョンソン 1976
42代、ジョン・シピン 1978~1979
43代、山本功児 1979~1980
photo:14


44代、ロイ・ホワイト 1980~1982
45代、中畑清 1981~1988
photo:15


46代、ゲーリー・トマソン 1981
47代、松原誠 1981
48代、原辰徳 1982~1995
photo:16

photo:17


49代、レジー・スミス 1983~1984
50代ウォーレン・クロマティ 1984~1990
photo:18


51代、呂明賜 1988
52代、駒田徳広 1988~1992
photo:19


53代、吉村禎章 1990~1998
photo:20


54代、マイク・ブラウン 1990
55代、フィル・ブラッドリー 1991
56代、ロイド・モスビー 1992~1993
57代、ジェシー・バーフィールド 1993
58代、岡崎郁 1993
59代、大久保博元 1993
60代、落合博満 1994~1996
photo:21


61代、広澤克実 1995~1998
(阪神時代の画像だけど)
photo:22


62代、松井秀喜 1995~2002
photo:23


63代、シェーン・マック 1996
64代、清原和博 1997~2005
photo:24


65代、石井浩郎 1997~1999
photo:25


66代、高橋由伸 1999~
photo:26


67代、ドミンゴ・マルティネス 1999
photo:27


68代、ロベルト・ペタジーニ 2003~2004
photo:28


69代、小久保裕紀 2004~2006
photo:29


70代、李承燁 2006~2008
photo:30


71代、二岡智宏 2006
photo:31


72代、阿部慎之助 2007~
photo:32


73代、小笠原道大 2007~
photo:33


74代、アレックス・ラミレス 2008~
photo:34


75代、長野久義 2011~
photo:35





以上、巨人歴代4番打者。
やはり凄い面子が揃ってるw

さてこの後に刻まれてくのは
一体どんな名前なのか、
何代まで俺は見れるのか、

長生きしたいと
初めて思った瞬間だったとさw