今日は1時間ちょっとだけ

年少のもう1つのクラスに

初めて入ったーん❣️


何人かはまだ顔と名前が

一致しないけどほぼほぼわかる😆

まぁ子どもは名前書いてあるから

(体操服に)覚えやすいね、親と違って😁

親もでっかく名札つけてほしいわ🤣


ホントは年長クラスにも

行った方がよかったらしいんだけど

朝礼での引き継ぎというか

伝え方がよろしくなかったようで…

明日は行くことになるかな?


あんまり必要なさそうな

気もするけど...どうなるかなー🤔


年少クラスに入ってる時に

年中の保護者がぞろぞろ来て

ついつい推し母達と喋ってしまう

という愚行に出る🤪


ベテラン先生が見たら怒るだろうな〜

でも多分その先生もやるから🤭


推しグレーは早々に帰って行き

(外遊び中だったからバイバイできた😚)

他の先生と私は交代して

職員室に戻っていきました。


午睡明けはまた早い方の部屋で、

でも今日は外遊びに出たので

ちょっといつもとは違う感じ。


推し年中が帰る間際に

ダンゴムシ捕まえてて

ベテラン先生にはらわれちゃって

また大粒の涙をポロポロ流してㅇㅇㅇ

かわいそうだったけど可愛かった😂


最近、保育士資格とるための

勉強のCDを車で聞きながら

通勤してるのもあって

そういう対応しちゃう先生に

ますます疑問を持ってしまうよねぇ…


保育士に求められる事が高度というか

机上の空論的な、、そんな菩薩的な事

できるか?みたいな事が多い

ってのはあるけど、

厳しすぎるのもねぇ💨

優しいだけじゃダメだってのは

わかるんだけどさ💨💨


それとは別に、担任の先生が

やった方がいい(らしい)雑務を

私やるよー、とか言っちゃって

それもベテラン先生とかに

(担任に)やらせればいいんだよ

って言われちゃったりね😓


新人ちゃん(2年めだけど)は

初めて担任持って、ただでさえ

パニクり気味だろうから

できる事はお手伝いしてあげたいと

思っちゃうんだけど

甘いって事になるんだよなー。


何が正しいんだか、、

なんだかなぁ。。。


とりあえず邪魔には

ならないようにしないとな😭