2007年の法政バスケ部をプレイバック!

能代工のキャプテン 高橋優さん
田臥よりもセンスはあると思うと評価された信平さん。
洛南のキャプテン 深尾晃生さん。
深尾さんとバスケがしたくて法政大に進学した次の代のキャプテン
佐々木亨さん。
僕に最後まで最後まで、、、、という言葉を教えてくれた神津祥平さん。


みたい!選手が多く揃っていたので、、凄く楽しみなチームでした。


冬のインカレ 準決と決勝だけでいいかな。順位決定戦もあるから、それくらい見れればいいかな、、と思ってた。

でもその考えがよくなかったとは準決をみて思い知りました。


その時は法政は全くのノーマークだった。
秋のリーグ戦で8連敗した時なんかは、あんなにいい選手そろってるのに何で勝てないんだ。。?

て思ってました。


バスケの試合はもう何試合もみてるけど、法政 対 東海 青学
の試合が一番印象に残ってます。
決勝はもちろん予想外に勝ち進んだ(失礼)法政を応援してました。



試合終了後、、法政が負けて頭を抱えた深尾さん、そして高橋優さん。
その悔し涙を流してた姿をみて、熱く胸打たれました。
そんなに強い気持ちだったのか、、。



後日 法政の記事を読んで、知られざる物語があったのか、、と衝撃を受けた。
1部チームなのに他大学に比べて練習環境が悪い。指導者がいない。
専用の体育館がない。練習時間も限られてる。




チャラチャラしてそうだけど、
学生コーチが悪役になって選手を鼓舞させてた。
確かにあの名門高校でバスケしてたのに、東京にきて悪く染まってしまったのかな、、。
練習してなさそう、と思ってたけど、深尾さんの記事には、、


『大学に入るとバスケ以外にもいろんなものがみえる。自由な環境でどう頑張ればいいのかわからない奴もいる。
高校までの財産でやっていては消えていく世界です。』


この記事を読んで、高校に比べて大学は練習に強制が無いし、自主性が重んじられるとは他の選手も言ってた。大学は高校に比べてさらに行動範囲が広がるし、ましてや都会の東京だから、大学という世界でバスケをすることがどういうことなのかを言ってる気がしました。



練習しないで高校の財産で大学バスケをしてるんじゃないか?と思っていた自分が恥ずかしい。



高橋優さん。中学時代キャプテンとして全中優勝に導き、そして
能代工でも優勝を経験、外から見れば輝かしい道を歩んではいたが大学では2年の新人戦以降は優勝とは無縁だった。
『もともと能力のある選手がいるのだから優勝できるはず』
と大学でも、チームキャプテンとして引っ張った。

そんな高橋さんだが
リーグとインカレで出場機会に恵まれなかった姿をみて少し切なかったな。



決勝では何度も粘り強いドライブをみせたゲームキャプテンの深尾さん。



ホントに勝ちたい!!!っていう気持ちが伝わりました。
決勝で見せたドライブ。
勇気づけられます。なんかこう厳しい現実の壁を打ち壊すような気持にさせてくれます。
どんな環境でも勝ちたい!!!ていう
気持ちが伝わりました。



法政の記事を読んで、偏見を持ってはいけないことを学びました。
何も知らないのに決めつけてはいけないなって。
ほんとにイメージだけでは分らない、知られざる物語が絶対にあるんだなと。 
何に対しても、そういう裏側を想像するようになりました。



以前は、あのレベルの高い名門高校で活躍した選手が試合で負けたのにあっさりしてた姿を見たときは高校の時の頑張りが無くなった?
と、ショックだったけど。
マンガのイメージがあるのか、名門高校ってバスケに対してストイックなイメージがあったので、、。


このインカレを機に深尾さんのファンになりました。
洛南時代のインタビューを通じてクールに見られがちだけど、よくしゃべる人だと知ってましたが、サインをもらった時、ほんと笑顔でしたね。w

ファンからすると、憧れの選手に声をかけるのは緊張するんです。
それに対してあんな笑顔で返してくれると、うれしいです。



試合終了後の悔し涙から、閉会式では笑顔で記念撮影をした法政。
会場で流れていたGREEEENの愛唄が流れてて、、この歌聴くたびに2007年のインカレを思い出します!


2007年にみせた法政の勇姿は忘れない!



お茶のブログ


BOJさようなら4年生試合に貼ってあった写真!
これホント奇跡の一枚!
洛南で活躍した3人。

もうこのメンバーでのバスケはみられないな。。
チーム洛南!!